2021年03月05日
石~最終章
9月に書き残したまま…やっとかめ!
生きてました生きてました。
あの石はどうしたかっすーと…【結論】今はありません。人工的に取り出してもらいました。
いろいろありまして…
石は結局「内視鏡手術で取っちゃった方が早いよー残しといてまた痛くなるのヤでしょー」と言われ、
内視鏡手術で取り出してもらいました。
高校時代以来、人生2度目の全身麻酔。
これが昨年10月下旬の話です。
今だからこそ笑える!?話でありますが、
実はその手術前日に県外出張を命ぜられてまして(無茶ぶりもいいとこだよ)
昼前から車を飛ばし、迷い迷い現地入り。

ミッションは夜の球場にて。
任務を終え、宿に戻って即、報告書。

終わってからご当地チューハイで晩酌!
感染防止対策で「うそうそするな」と言われていたため、寄り道はコンビニのみ…酒場もラーメン屋も横目に泣く泣く断念!
数時間後の朝、宿を発ち数時間また運転。昼前に会社に寄ってから帰宅。午後イチで入院。
よく寝て、手術受けて、よく食べて

3~4日で出所。怒涛の数日間でした。
今思うと、我ながらよく頑張った。よく我慢した。よくラーメン屋に吸い込まれなかった。
今度はゆ~っくり行ってやるよ、平塚。
「石はまたできる可能性はありますね」と先生から言われたので、
体の声に耳を傾けながら、今後も精進してまいります。
ということで、石の話は完!

…石め!
生きてました生きてました。
あの石はどうしたかっすーと…【結論】今はありません。人工的に取り出してもらいました。
いろいろありまして…
石は結局「内視鏡手術で取っちゃった方が早いよー残しといてまた痛くなるのヤでしょー」と言われ、
内視鏡手術で取り出してもらいました。
高校時代以来、人生2度目の全身麻酔。
これが昨年10月下旬の話です。
今だからこそ笑える!?話でありますが、
実はその手術前日に県外出張を命ぜられてまして(無茶ぶりもいいとこだよ)
昼前から車を飛ばし、迷い迷い現地入り。

ミッションは夜の球場にて。
任務を終え、宿に戻って即、報告書。

終わってからご当地チューハイで晩酌!
感染防止対策で「うそうそするな」と言われていたため、寄り道はコンビニのみ…酒場もラーメン屋も横目に泣く泣く断念!
数時間後の朝、宿を発ち数時間また運転。昼前に会社に寄ってから帰宅。午後イチで入院。
よく寝て、手術受けて、よく食べて

3~4日で出所。怒涛の数日間でした。
今思うと、我ながらよく頑張った。よく我慢した。よくラーメン屋に吸い込まれなかった。
今度はゆ~っくり行ってやるよ、平塚。
「石はまたできる可能性はありますね」と先生から言われたので、
体の声に耳を傾けながら、今後も精進してまいります。
ということで、石の話は完!
…石め!
2020年09月15日
ジンウジンエンと消えた石
◎前回の続き…
入院したなんせうと寄ってたかって「なした?」ってなるのですが、
「腎盂腎炎」なんて聞き慣れない病名にはぽかんとされ、「尿管結石」と言った途端、
「ジイサンじゃん!」
「オッサンみてな病気して!」
「やだ!ホントにオス化してんじゃないの?」
とか、親戚、消防団の先輩、親友ら、報告する先々で言われ放題。
もしもし? 病み上がりにかける言葉かい?それ。
結石は女子でもなるし。まぁ、年齢は高めで男性の方が多いようですけど。
そして退院から約2週間後、診察を受けに行ったところ、レントゲンを見た先生から
「まだここにあるね…コレ、砕いちゃった方が早いわ」
と言われ、技術の力で破壊することに決定。
なんでも、体の外から衝撃波を当てて結石を破砕するという術だそう。
み「へぇ…じゃあ私は寝てればいんですね♪」
Dr「うん。僕はその間、一生懸命当ててるんだけどね」
み「……(さーせん、寝てるだけで)」
Dr「3000発ね。1秒に1発だとして、だいたい50分くらいかかりますよ」
み「!!! …3000…発?(花火みてだな)」
Dr「はい、じゃあ予約入れたからね。 あとは普通に生活しててください。 特に制限ないですから」
そして 『結石 vs 衝撃波』 のビッグマッチ当日!
言われたとおり、あれから3週間 「普通に生活」 してきましたよ、先生!診てください!!
1泊入院プランだったので、着替えとおやつを隠し持ったバッグを背負って入場。
レントゲンを撮り、呼ばれて先生のとこに行くと
Dr「あのねぇ、石が見当たらないんだよね」
み「……え え えぇぇ?」
前回のレントゲン写真には写っていたモノが今回はどこにも見当たらず、しっかり写っているのはあの「ストローみたいなの」だけ。
Dr「ないものに打てないから、今日は中止ね」
み「はぁ」
Dr「来週CT撮りましょう。 じゃあ、また普通に生活しててください」
というわけで帰宅。
「石、どうなったん?」 さ、さぁ。
「良かったですねー…え、良かったの?」 良…かないかもね。
「石消えるとか、びっくり人間か?」 消えたか潜んでるのかは知らん!
家族、同僚らからまた笑われる始末。
石よ。 どこへ行った?

(おやつとマンガまで用意したのにな)
…はからずも、闘いはつづく。
入院したなんせうと寄ってたかって「なした?」ってなるのですが、
「腎盂腎炎」なんて聞き慣れない病名にはぽかんとされ、「尿管結石」と言った途端、
「ジイサンじゃん!」
「オッサンみてな病気して!」
「やだ!ホントにオス化してんじゃないの?」
とか、親戚、消防団の先輩、親友ら、報告する先々で言われ放題。
もしもし? 病み上がりにかける言葉かい?それ。
結石は女子でもなるし。まぁ、年齢は高めで男性の方が多いようですけど。
そして退院から約2週間後、診察を受けに行ったところ、レントゲンを見た先生から
「まだここにあるね…コレ、砕いちゃった方が早いわ」
と言われ、技術の力で破壊することに決定。
なんでも、体の外から衝撃波を当てて結石を破砕するという術だそう。
み「へぇ…じゃあ私は寝てればいんですね♪」
Dr「うん。僕はその間、一生懸命当ててるんだけどね」
み「……(さーせん、寝てるだけで)」
Dr「3000発ね。1秒に1発だとして、だいたい50分くらいかかりますよ」
み「!!! …3000…発?(花火みてだな)」
Dr「はい、じゃあ予約入れたからね。 あとは普通に生活しててください。 特に制限ないですから」
そして 『結石 vs 衝撃波』 のビッグマッチ当日!
言われたとおり、あれから3週間 「普通に生活」 してきましたよ、先生!診てください!!
1泊入院プランだったので、着替えとおやつを隠し持ったバッグを背負って入場。
レントゲンを撮り、呼ばれて先生のとこに行くと
Dr「あのねぇ、石が見当たらないんだよね」
み「……え え えぇぇ?」
前回のレントゲン写真には写っていたモノが今回はどこにも見当たらず、しっかり写っているのはあの「ストローみたいなの」だけ。
Dr「ないものに打てないから、今日は中止ね」
み「はぁ」
Dr「来週CT撮りましょう。 じゃあ、また普通に生活しててください」
というわけで帰宅。
「石、どうなったん?」 さ、さぁ。
「良かったですねー…え、良かったの?」 良…かないかもね。
「石消えるとか、びっくり人間か?」 消えたか潜んでるのかは知らん!
家族、同僚らからまた笑われる始末。
石よ。 どこへ行った?

(おやつとマンガまで用意したのにな)
…はからずも、闘いはつづく。
2020年09月11日
腎臓アングル
◎前回のつづき…
塩分検査で数値を見て、「腎臓をいたわりましょう」という気持ちが芽生えた、その約1カ月後…
急性腎盂腎炎+尿管結石 という腎臓かいわいの病気になりました。即1週間の緊急入院。
よくできてるね、この展開。 そうかあれか、塩分検査は伏線だったのかい?
尿管結石って、調べたら「3大激痛」の1つとも言われるんですね…確かに痛かった。
ほんと、唐突にくるもんなんですね。
朝、会社で会議してから外回り…なーんか下腹部が痛むんですよ(-_-)
背中丸めて運転しながら家に戻ってテレワーク…でも、なーんか調子悪い。
これはおかしいと、午後の診療時間に合わせてかかりつけ医に向かったものの…
ぐいぐい迫るひどい痛み、だらっだら冷や汗、そのうち吐き気。。。いよいよマズいぞこれ(-“-)
紹介状を書いてもらって救急外来へ行きました。
激痛やガタガタ震え(寒気)と闘いながらあれこれ検査してもらい(ところどころ記憶ない)、
「どうやら結石があるようだから、明日また泌尿器科で診察受けて」
と帰宅になったのですが、一晩寝ても熱が下がらない。
そしたら『石もあるがバイ菌も入っちゃってる → 感染症を起こしてるのですぐ治療に入りますよ = 入院してね』
若い兄さんドクターがそうおっしゃいました。
「あの…先生…お支度しに一度帰っていいですか?」
と戸惑う私の要望は却下され、すぐに「そこ寝てください」「点滴しますよー」「尿管にストローみたいなのね、入れますよー」とトントン拍子に展開。
痛い思いをしながら「ストローみたいなの」が入った後は病室へ。

…はぁ…会社へ連絡して仕事の段取りしんじゃな…さんざだな、へぇ…
あれこれ考えていたら、時はお昼。

昼食が運ばれてきて「ほぉ、これが病院飯か」と見ていたら、カーテンの向こうから
「アナタ、今来たとこでもうお昼食べるのっ?」
(;⁻∀⁻) ビクッ!! 病室の先住民からこちら新参者へのあいさつでしょうか。
最初は驚きましたが、同じお部屋にお世話になる同士、お話をしてみると楽しいもんなんですよね。
コロナ禍ゆえ、家族といえど面会禁止の期間で、病室に訪ねてくる人がいない中、お隣さんや看護師さんとのおしゃべりくらいしか刺激がないわけです。
4人部屋で、私以外は70~80代。貴重な環境を逆に楽しませていただきました。
面会が来ないため空いてる談話室で窓の外を見ながらお茶を飲んでいれば、後ろから唐突に
「アナタ、それ(病衣)つんつるてんじゃない!」
(;⁻∀⁻) ビクッ!! 違う病室のオバサマに話しかけられたり。
その後、廊下で会えば気さくに話せる仲までなりました。相変わらずつんつるてんで申し訳ござんしね。
そんなこんなで1週間。
とりあえずばい菌退治は終わり、
あとは体から「石」と「ストローみたいなの」を出すだけというところで出所となりました。
さて。
このあと、石は、いつ、どう出てくるもんなんか。
ストローみたいなの抜くのは、また痛い思いをするのか。
不安を残して、結石との闘いは続きます。
塩分検査で数値を見て、「腎臓をいたわりましょう」という気持ちが芽生えた、その約1カ月後…
急性腎盂腎炎+尿管結石 という腎臓かいわいの病気になりました。即1週間の緊急入院。
よくできてるね、この展開。 そうかあれか、塩分検査は伏線だったのかい?
尿管結石って、調べたら「3大激痛」の1つとも言われるんですね…確かに痛かった。
ほんと、唐突にくるもんなんですね。
朝、会社で会議してから外回り…なーんか下腹部が痛むんですよ(-_-)
背中丸めて運転しながら家に戻ってテレワーク…でも、なーんか調子悪い。
これはおかしいと、午後の診療時間に合わせてかかりつけ医に向かったものの…
ぐいぐい迫るひどい痛み、だらっだら冷や汗、そのうち吐き気。。。いよいよマズいぞこれ(-“-)
紹介状を書いてもらって救急外来へ行きました。
激痛やガタガタ震え(寒気)と闘いながらあれこれ検査してもらい(ところどころ記憶ない)、
「どうやら結石があるようだから、明日また泌尿器科で診察受けて」
と帰宅になったのですが、一晩寝ても熱が下がらない。
そしたら『石もあるがバイ菌も入っちゃってる → 感染症を起こしてるのですぐ治療に入りますよ = 入院してね』
若い兄さんドクターがそうおっしゃいました。
「あの…先生…お支度しに一度帰っていいですか?」
と戸惑う私の要望は却下され、すぐに「そこ寝てください」「点滴しますよー」「尿管にストローみたいなのね、入れますよー」とトントン拍子に展開。
痛い思いをしながら「ストローみたいなの」が入った後は病室へ。

…はぁ…会社へ連絡して仕事の段取りしんじゃな…さんざだな、へぇ…
あれこれ考えていたら、時はお昼。

昼食が運ばれてきて「ほぉ、これが病院飯か」と見ていたら、カーテンの向こうから
「アナタ、今来たとこでもうお昼食べるのっ?」
(;⁻∀⁻) ビクッ!! 病室の先住民からこちら新参者へのあいさつでしょうか。
最初は驚きましたが、同じお部屋にお世話になる同士、お話をしてみると楽しいもんなんですよね。
コロナ禍ゆえ、家族といえど面会禁止の期間で、病室に訪ねてくる人がいない中、お隣さんや看護師さんとのおしゃべりくらいしか刺激がないわけです。
4人部屋で、私以外は70~80代。貴重な環境を逆に楽しませていただきました。
面会が来ないため空いてる談話室で窓の外を見ながらお茶を飲んでいれば、後ろから唐突に
「アナタ、それ(病衣)つんつるてんじゃない!」
(;⁻∀⁻) ビクッ!! 違う病室のオバサマに話しかけられたり。
その後、廊下で会えば気さくに話せる仲までなりました。相変わらずつんつるてんで申し訳ござんしね。
そんなこんなで1週間。
とりあえずばい菌退治は終わり、
あとは体から「石」と「ストローみたいなの」を出すだけというところで出所となりました。
さて。
このあと、石は、いつ、どう出てくるもんなんか。
ストローみたいなの抜くのは、また痛い思いをするのか。
不安を残して、結石との闘いは続きます。
2020年08月26日
塩分を調べました

φ(-_-).。o○(生姜醤油 食べてなぁ~)
ラーメンに思いを馳せながら、今日は塩分について考える記録です。
さて、前回の続き。
5月に提出した「尿中塩分濃度検査」の結果が出た!
(今さらですが、結果をいただいたのは6月末)
これによると…

私の1日の食塩摂取推定が「11g」 … 数字を言われてもピンとこねんだけん、成人女性の目標値が「6.5g未満」とすると
多いですな~ダブルスコアまでいかずとも、まぁまぁ多いですな~
そして、同期の補導員さんたちの中での“私の現在地”を確認。

ははぁん、「中」の「上」ってとこかね。
(中途半端な立ち位置で面白みとしてはまったく薄味…)
さぁ 自分の現在地はわかったとして…
1日「18g以上」のツワモノが!5人も!おいでなさる!
っすーか、「4g未満」ていう9人は普段何を食べてらるの? 霞食って生きてるの?
低血圧だからってタカをくくっておりますが、“お年頃”になれば高血圧になる可能性だってあるし。
「このくらい塩分とってるんだ」「ちょっと気をつけよか」と健康に目を向けるいいきっかけでした。
食品の表示んとこもちっと見てみるようになったしね。
中野市だと市に住民票のある18歳以上なら無料で「尿中塩分排泄量検査」が受けられるようですよ。
われわれみたく24時間取りためなくても、起床後1回目のおしっこで1日分の食塩摂取量を推定する検査だそうです。
試しに、どのくらい塩分をとっているか知るのもいいのではないでしょうか。
…と、ここまでは6月末の話…実はこの1カ月後…腎臓かいわいに不調をきたす私…
この尿検査はなんか前振りだったの?っちゅう…
(つづく)
2020年05月18日
塩分を調べましょう
4月に保健補導員デビューをしたものの、今年はなんしろ大勢で集まったり長居したりしちゃいけねもんで、会議は縮小、研修は先送りか中止…まあ正直なところ、楽でいいですけどね。
そんな中でのミッション発動!
「尿中塩分排泄量検査」
なんと?
尿検査やるんかね?と思いきや、ただ朝起きて1回取りゃいってもんじゃない。
「24時間分のおしっこを取りため、排泄されるナトリウム量を測定し、食品から摂っている食塩の量を調べる」んだそうな。

やー、補導員でもやってなきゃこんな検査しないな。
24時間取りためるって厄介だけん、提出期間も決まってるから、黙ってさっさとやらず。
そんなわけで、昨日から今日にかけてすでに採取!速やかに健康づくり課に提出してまいりました。
果たして自分がどのくらいの塩分をとっているのか…この結果は、来月?
低血圧ぎみだし大丈夫だろとタカをくくっておりますが、
なんしろショッペモン好きですから、保健師さんからお小言をもらう可能性も低くはないわけで…
た、楽しみに待ってます。
そんな中でのミッション発動!
「尿中塩分排泄量検査」
なんと?
尿検査やるんかね?と思いきや、ただ朝起きて1回取りゃいってもんじゃない。
「24時間分のおしっこを取りため、排泄されるナトリウム量を測定し、食品から摂っている食塩の量を調べる」んだそうな。

やー、補導員でもやってなきゃこんな検査しないな。
24時間取りためるって厄介だけん、提出期間も決まってるから、黙ってさっさとやらず。
そんなわけで、昨日から今日にかけてすでに採取!速やかに健康づくり課に提出してまいりました。
果たして自分がどのくらいの塩分をとっているのか…この結果は、来月?
低血圧ぎみだし大丈夫だろとタカをくくっておりますが、
なんしろショッペモン好きですから、保健師さんからお小言をもらう可能性も低くはないわけで…
た、楽しみに待ってます。
2020年04月18日
戦隊?
気付けば4月も折り返しました。
本来であれば、忙しい中でももっと感慨深く3月を閉じるはずだったのに、
同じ忙しさでも、なんだやらバ タ バ タ ガ タ ガ タ…
イヤ~な感染症に振り回されております。
おらちのてぇしょ、今のこの状況から考えれば卒業式を開いてもらえただけでも良しとするしかなし。
最後の卒業生たちが学校の閉校を見届けるシーンはなくなっちゃったけど、
担任の先生のサプライズで川嶋あいさんの校庭スペシャルライブが、一時はどうなるかと思いましたが実現。
これは忘れられない思い出になったでしょう。
私もPTAのお役をいただき1年。
役員や保護者の皆さんと打ち上げもできないまま、
感謝もお伝えできないまま、
年度が閉じてしまいましたが
またいつか!
そして、てぇしょだれクラスの中止となった謝恩会も、いつか笑顔で集まれる時にパーティーできたらいいね。
やろう!
よし、今度こそアップルシティーででか騒ぎだ!

そんでもっての4月。
てぇしょ選手は気分新たに学ランで中学へ行き始め、少しずつ慣れて楽しくなってきた矢先、また休校。
敵はウイルス。 安全第一・健康第一。 負けずにいこう!
と励ますしかありません。
私の方は3月をもってお役御免となったら、またお役が回ってくるという…(これなんの修業ループ?)
いろいろあって4月から消防団の「副分団長」と、「保健補導員」デビューです。
えぇー、つまりその、なんだ?
引き続き市民の “生命財産” に加え、“健康” も守れ、と?

もう、いよいよもって戦隊みてだな、これ。 どーいんだい?
そんなわけで、紆余曲折あろうが一度受けたものは元気に一生懸命こなすのみ(-_-)
どうせなら新しいタグでも付けて、ちょいちょいつづっていけたらと。
おうち時間も増えるだろうしね。
今年度も相変わらずしゃばじょうの持ち場でうそうそ奮闘していきます。

支部長セット…( ̄▽ ̄;)
「のびのび健康体操」、自習しますか!
Stay safe! (^_-)-☆
本来であれば、忙しい中でももっと感慨深く3月を閉じるはずだったのに、
同じ忙しさでも、なんだやらバ タ バ タ ガ タ ガ タ…
イヤ~な感染症に振り回されております。
おらちのてぇしょ、今のこの状況から考えれば卒業式を開いてもらえただけでも良しとするしかなし。
最後の卒業生たちが学校の閉校を見届けるシーンはなくなっちゃったけど、
担任の先生のサプライズで川嶋あいさんの校庭スペシャルライブが、一時はどうなるかと思いましたが実現。
これは忘れられない思い出になったでしょう。
私もPTAのお役をいただき1年。
役員や保護者の皆さんと打ち上げもできないまま、
感謝もお伝えできないまま、
年度が閉じてしまいましたが
またいつか!
そして、てぇしょだれクラスの中止となった謝恩会も、いつか笑顔で集まれる時にパーティーできたらいいね。
やろう!
よし、今度こそアップルシティーででか騒ぎだ!





そんでもっての4月。
てぇしょ選手は気分新たに学ランで中学へ行き始め、少しずつ慣れて楽しくなってきた矢先、また休校。
敵はウイルス。 安全第一・健康第一。 負けずにいこう!
と励ますしかありません。
私の方は3月をもってお役御免となったら、またお役が回ってくるという…(これなんの修業ループ?)
いろいろあって4月から消防団の「副分団長」と、「保健補導員」デビューです。
えぇー、つまりその、なんだ?
引き続き市民の “生命財産” に加え、“健康” も守れ、と?

もう、いよいよもって戦隊みてだな、これ。 どーいんだい?
そんなわけで、紆余曲折あろうが一度受けたものは元気に一生懸命こなすのみ(-_-)
どうせなら新しいタグでも付けて、ちょいちょいつづっていけたらと。
おうち時間も増えるだろうしね。
今年度も相変わらずしゃばじょうの持ち場でうそうそ奮闘していきます。

支部長セット…( ̄▽ ̄;)
「のびのび健康体操」、自習しますか!
Stay safe! (^_-)-☆
2020年02月15日
2!2!煮!
せんだって2日、「長野県女性消防団員活性化大会」に行ってまいりました。

犀北館ホテル。同級生夫妻の結婚式以来、十数年ぶりじゃなかろうか。
初開催の大会は本来ならば10月下旬の予定でしたが、台風19号災害の影響により延期。
グループワークの原稿もそんなっ頃に作ったもんで、その時の熱意は正直すでに薄れつつあり…
「私、代表で出ていったところで、周囲に負けじとトークできるんかっそ?」(-“-) 戦いじゃないのに負けたくない根性…
そんな一抹の不安を抱えつつ、同じテーブルはわりとソフトな女子が多かったので、息巻いて語るほどのことはなく。
むしろ、一生懸命書いて提出したレポートにない質問とかに慌てたりして、
「あぁ、アドリブの利く口達者、予想外の事態にもすいすいしゃべれる女になりてな」
そう思ったものです。
ずいぶんと身構えて行きましたが、同志の集まりだもんで、現状や未来、夢や悩みを語りだしたら予定の時間じゃ足りず、休憩時間や懇親会でも語り合うほどの大団円。
大変勉強になりました。
以上が簡単な活動報告ですが、ウチの親玉Eちゃんが「またなんかブログ書いてよ」と言っていたので、
2月2日・大会前後の話でも1つ2つ。
◎それでは、ここから番外編。
大会は午後でしたが、Eちゃんは会場入りが昼前だったため、早めに出発。
方面隊長Tさん運転、助手席に私、後部に団長とEちゃんが乗ります
E「昨日また飲み過ぎちゃって。手が自然とジョッキの方に進んじゃうんだよ~困るぅ~私、長生きできない~」
あはは、元気すね~(⁻▽⁻*)
団長「コホッ、コホッ」
E「ちょっと!団長、まさかコロナじゃないでしょうね?」
団長「あぁ、こないだ出張で京都と三重と…」
E「ねぇ…」 ウィー(窓を開けながら) 「密室が一番いけない」
団長「…開けんでいいって!さびぃから」
E「…」 ウィー(窓を閉めながら) 「…そぉ?」
Eちゃん、めちゃめちゃ不満そう(-_- ;)
会場に着くとひと足お先にEちゃんを降ろし、我ら3人は善光寺参りへ。

お参りして、

そば屋さんでお昼。 ちっと飲みしま、鶏天がうまかったー❤
時間調整して会場入り⇒大会に臨む。
大会も無事終了。そして

懇親会。飲む。
帰路…からの、中野へ戻って “詰所” で反省(?)会。

続・飲む。
「ほぉ、みそむすび!魚しか頼んでねーから、肉頼め。好きなの頼め」
あ、はい。じゃあ…タン塩焼きともつ煮を。
あーでもねー、こーでもねーの時間が続く中で、酔った団長が
「コレ、うめんだ。ご飯欲しくなるな」
と言いながら煮カツを頼む。
…こんな時間になって団長、そんなに食べらんるんかしら? 私、へぇお腹いっぱい。 そもって見てると…
「ほぉ!みそむすび!肉食え!あったけぇうちに」
ぇえぇ~~~!
あ た し??
煮カツpresent for me??? Σ(⁻□⁻;)
シメのラーメンがかすかに頭をよぎったものの、今日はもうハラクチだし…そもってたところの「煮カツ」被弾!
へ? 私? ホントに? いいんですかぁ~? た、食べちゃいますよぉ?
「おぅ、食え食え!」
ま~じ~か~~( ;∀;)あざーーす! (大先輩のご厚意は絶対)
令和2年2月2日(2020.02.02)、煮(2)カツでシメた夜。
青森旅のバラ焼きの件を彷彿とさせる団長の優しさでまたもやお肉を食べ、むっくり太っていく私でした。(もちろんうんめかったです)
追伸:
あれから2週間ほど経った今、熱だの咳だの出てねんでコロナじゃないと思われますよ、団長!
みそむすびは煮カツ食わしてもらったんで今日も元気です!
完!

犀北館ホテル。同級生夫妻の結婚式以来、十数年ぶりじゃなかろうか。
初開催の大会は本来ならば10月下旬の予定でしたが、台風19号災害の影響により延期。
グループワークの原稿もそんなっ頃に作ったもんで、その時の熱意は正直すでに薄れつつあり…
「私、代表で出ていったところで、周囲に負けじとトークできるんかっそ?」(-“-) 戦いじゃないのに負けたくない根性…
そんな一抹の不安を抱えつつ、同じテーブルはわりとソフトな女子が多かったので、息巻いて語るほどのことはなく。
むしろ、一生懸命書いて提出したレポートにない質問とかに慌てたりして、
「あぁ、アドリブの利く口達者、予想外の事態にもすいすいしゃべれる女になりてな」
そう思ったものです。
ずいぶんと身構えて行きましたが、同志の集まりだもんで、現状や未来、夢や悩みを語りだしたら予定の時間じゃ足りず、休憩時間や懇親会でも語り合うほどの大団円。
大変勉強になりました。
以上が簡単な活動報告ですが、ウチの親玉Eちゃんが「またなんかブログ書いてよ」と言っていたので、
2月2日・大会前後の話でも1つ2つ。
◎それでは、ここから番外編。
大会は午後でしたが、Eちゃんは会場入りが昼前だったため、早めに出発。
方面隊長Tさん運転、助手席に私、後部に団長とEちゃんが乗ります

E「昨日また飲み過ぎちゃって。手が自然とジョッキの方に進んじゃうんだよ~困るぅ~私、長生きできない~」
あはは、元気すね~(⁻▽⁻*)
団長「コホッ、コホッ」
E「ちょっと!団長、まさかコロナじゃないでしょうね?」
団長「あぁ、こないだ出張で京都と三重と…」
E「ねぇ…」 ウィー(窓を開けながら) 「密室が一番いけない」
団長「…開けんでいいって!さびぃから」
E「…」 ウィー(窓を閉めながら) 「…そぉ?」
Eちゃん、めちゃめちゃ不満そう(-_- ;)
会場に着くとひと足お先にEちゃんを降ろし、我ら3人は善光寺参りへ。

お参りして、

そば屋さんでお昼。 ちっと飲みしま、鶏天がうまかったー❤
時間調整して会場入り⇒大会に臨む。
大会も無事終了。そして

懇親会。飲む。
帰路…からの、中野へ戻って “詰所” で反省(?)会。

続・飲む。
「ほぉ、みそむすび!魚しか頼んでねーから、肉頼め。好きなの頼め」
あ、はい。じゃあ…タン塩焼きともつ煮を。
あーでもねー、こーでもねーの時間が続く中で、酔った団長が
「コレ、うめんだ。ご飯欲しくなるな」
と言いながら煮カツを頼む。
…こんな時間になって団長、そんなに食べらんるんかしら? 私、へぇお腹いっぱい。 そもって見てると…
「ほぉ!みそむすび!肉食え!あったけぇうちに」
ぇえぇ~~~!
あ た し??
煮カツpresent for me??? Σ(⁻□⁻;)
シメのラーメンがかすかに頭をよぎったものの、今日はもうハラクチだし…そもってたところの「煮カツ」被弾!
へ? 私? ホントに? いいんですかぁ~? た、食べちゃいますよぉ?
「おぅ、食え食え!」
ま~じ~か~~( ;∀;)あざーーす! (大先輩のご厚意は絶対)
令和2年2月2日(2020.02.02)、煮(2)カツでシメた夜。
青森旅のバラ焼きの件を彷彿とさせる団長の優しさでまたもやお肉を食べ、むっくり太っていく私でした。(もちろんうんめかったです)
追伸:
あれから2週間ほど経った今、熱だの咳だの出てねんでコロナじゃないと思われますよ、団長!
みそむすびは煮カツ食わしてもらったんで今日も元気です!
完!
2019年11月25日
3太郎 in 駒ヶ根
滞りまくっている消防女子活動記。
青森遠征記に続いてもういっちょ、いきます。
10月6日(…って、まずいな1カ月半以上も過ぎてる)。
われわれ消防団女性隊、今回は長野県消防団音楽隊交流演奏会にお呼ばれしてきた話です。
県内の消防団音楽隊が集まって、北信とか南信とか4ブロックに分かれて合同演奏を披露します。
大勢の演奏なのでとっても豪華で素敵なコンサートなんですよ♪
さて…
いっくら県消防協会からのオファーだせったって、
そんな素晴らしい席に出向いちゃって、しかも寸劇を披露しろて。
大 丈 夫?
そんな思いの中、1カ月前から道具準備と練習を重ね、行ってまいりました。

当日朝は6時半ごろ、家を出発。
音楽隊一家であられる浦島太郎さんとご両親の車に乗せてもらい、集合場所の市役所へ。
…と、その前にコンビニに寄ってもらったのですが。
おや?レジで大きなバッグを広げた人がいる…朝っぱらから強盗かしら?それにしても見たことある服装…
恐る恐る入店すると、「あ、おはよー」とバッグを広げているのはうちのツートップ・EちゃんKちゃん。
ツートップ「みそむすび!ちびたいビール、買ったからね~あとでね!うふふ」
(6缶パックの紙をしっちゃばいて、クーラーバッグに詰める詰める)
店員さん「ゴミは…こちらで処分しましょうか?」
ツ 「やだ、すみませぇーん」
(⁻▽⁻;)…今日も朝から絶好調。
ツ 「じゃっ、市役所でねっ」
(⁻▽⁻;)…良かった、ちゃんとお金払ってた。強盗だねかった…
コーヒーを買ってもそもそ飲んで戻ると、浦島ちゃん父から「朝から(ビール)飲ってくの?」と聞かれ、
いやいやいや!あれはですね、ステージ前にちょっとなめる程度です~私たち気が弱いもんで~本番前に少しだけお酒の力を借りたいだけなんですぅ~
なんだろね…説得力なし。
さてさて、市役所に着き、音楽隊と寸劇組のバスに分かれて乗車。
・今回の脚本・監督であられるジョージルーカスK(団長)は急きょ欠席
・K副団は昨夜酔って携帯をべちゃって帰ったようで、ギリギリまで連絡取れず
・昨夜、数人が酒とニンニクをがっつり召し上がられたようで、異様な香り漂うバス内
・朗らかな表情なのは、昨日のイベントでイイ事があったU副団だけ
すごい車内ですわ。

ニコニコな副団(手前)と、後方には救助隊のイイ男と寸劇の道具がごっそり積まれてます。
…いい?こんな扱いで。
「このバス、くっさ!!」
そんなんせぇしま、駒ヶ根に向かいます。
ぷっぷー
いつもどおり、朝から元気な女性隊。
「今日はよろしくお願いしまーす♪
なんせ私たちは売れっ子女優!!
ね!元気出していきましょ♪」
圧倒される男性陣(いつもどおり)。


「ねぇ、隣走ってる車、すごいこっち見てるけど。これ、ラッピングバス?」
いや、これは普通のですよ。後ろ走ってる音楽隊のがラッピングっす。
「そうなの?ずいぶんこっち見てたけど」
あ、売れっ子女優が乗ってるもんだから、オーラにじみ出ちゃってんじゃねすか?
「やだぁ、あーっはっは♪困るだないのぉ」
苦笑する男性陣(いつもどおり)。


男性陣の会話もおかしなもので…
「あ、赤鬼の粉、忘れちゃったなぁ」
※劇中、火事現場から救助された赤鬼が口からぷっと煙を吐くシーンがあるのです。
「小麦粉?片栗粉?」
「いや、ドロドロになっちゃうっしょ」
「どっかで龍角散でも買ったら?」
「バルサン買ってきますか。めっちゃ出ますよ」
「いやいや、けぶ止まんねって(笑)」
いやいや、けぶ止まらね前に毒でしょーに。バルサンて…U副団(赤鬼役)死んじゃいますよ(-_-;)
「じゃあ粉買って~、あと包むオブラート的なやつもいるな」
「じゃあラップも買いますか」
いやいや、ラップは下手すりゃノドつっかえるっしょ。U副団、死んじゃいますよ(-_-;)


あはは、おほほとバスに揺られ2時間ほど。
駒ヶ根市総合文化センターに到着。

駐車場で荷物を降ろしたり運んだりしていたところ、駐車場警備に当たられていた団員さんに声をかけられたのです。
「あの、すいません。…プロレス、好きなんですか?」
ん?(。´・ω・) なんでわかった??
と思ったら、背負ってるトートバッグが「棚橋弘至 権利証」デザインのやつ。
そうか「あっ、はい(*^-^*)」と答え、
ワクワク次の質問を待っていたらその方、持ち場に戻られてしまい…
言わせて!誰が好きだとか、聞いて!!言わせて!!!

館内に入り、もう早々にリハーサルです。

素敵なホール。

ステージから見た景色。

舞台裏。
打ち合わせを済ませてから控室へ。
10時半、早めの昼食は駒ヶ根名物・ソースカツ丼。
食べて昼寝する人、ぼんやり休む人、私たちは廊下で練習をしたりして過ごしました。
12時半、開場まであと30分。本番まであと2時間。
コスチュームに着替え、出陣式?決起集会?です。
紙コップにちぃーとずつ缶ビール(朝買ってたやつ)を注ぎ、気合い入れてカンパーイ☆

※打ち上げシーンではありません。
Sラッパ長「ビール、音楽隊の方にも届けてきますか?」
Eちゃん「ダメっ!そんなん持ってけば怒られるに決まってんでしょ!」
良かれと思って気を使ったラッパ長が怒られてるの、すいません笑っちゃいました。
本番前にビールひとなめするのは我々だけです。
それでは、火災予防啓発寸劇「太郎の火の用心ものがたり」。
ダイジェストを写真で。



同い年の救助隊長と向かい合って敬礼するとか初めてで、なんか照れます。
(相変わらずハンサムだな!とか実は思ってます)



めでたし!
と、こんな調子でご披露してきました。
私たちの寸劇も、1度きりと言ってたのがもう4年目になります。
音楽隊の定期演奏会でのみ年1回披露していたものが、市役所新庁舎の竣工式にお呼ばれしたり、今回のような県単位の行事に来させていただいたり。
私も最初は金太郎と相撲を取るクマちゃん役だったんですけどね。
桃太郎になって、セリフが増え、どうしたらより面白くなるかしらーなんて欲が出たり。
どうなるかわからないものです。
♪ ♪ ♪
演奏会は夕方終了。
続いて1時間半ほどの交流会を終えて帰路へ。
もちろん、帰りのバスももれなく飲みながらにこやかに語り合います。

「おにぎり食べる?包装むきむきしてあげる?」
Eちゃん!運転手さんに絡まないでぇ~。
今回は音楽隊・女性隊だけでなく、救助隊、ラッパ隊にも出演いただき、良いステージとなりました。もちろん、正副団長、幹部、消防署の皆さまにも大変助けていただきました。
本部分団、また一つ結束が強くなりました。
昨11月24日に音楽隊の定期演奏会、寸劇披露の予定でしたが、諸事情により来年3月に延期となっております。
また近くなったら練習をして、市民の皆さんに見ていただけるようなものに仕上げていきます!
青森遠征記に続いてもういっちょ、いきます。
10月6日(…って、まずいな1カ月半以上も過ぎてる)。
われわれ消防団女性隊、今回は長野県消防団音楽隊交流演奏会にお呼ばれしてきた話です。
県内の消防団音楽隊が集まって、北信とか南信とか4ブロックに分かれて合同演奏を披露します。
大勢の演奏なのでとっても豪華で素敵なコンサートなんですよ♪
さて…
いっくら県消防協会からのオファーだせったって、
そんな素晴らしい席に出向いちゃって、しかも寸劇を披露しろて。
大 丈 夫?
そんな思いの中、1カ月前から道具準備と練習を重ね、行ってまいりました。


当日朝は6時半ごろ、家を出発。
音楽隊一家であられる浦島太郎さんとご両親の車に乗せてもらい、集合場所の市役所へ。
…と、その前にコンビニに寄ってもらったのですが。
おや?レジで大きなバッグを広げた人がいる…朝っぱらから強盗かしら?それにしても見たことある服装…
恐る恐る入店すると、「あ、おはよー」とバッグを広げているのはうちのツートップ・EちゃんKちゃん。
ツートップ「みそむすび!ちびたいビール、買ったからね~あとでね!うふふ」
(6缶パックの紙をしっちゃばいて、クーラーバッグに詰める詰める)
店員さん「ゴミは…こちらで処分しましょうか?」
ツ 「やだ、すみませぇーん」
(⁻▽⁻;)…今日も朝から絶好調。
ツ 「じゃっ、市役所でねっ」
(⁻▽⁻;)…良かった、ちゃんとお金払ってた。強盗だねかった…
コーヒーを買ってもそもそ飲んで戻ると、浦島ちゃん父から「朝から(ビール)飲ってくの?」と聞かれ、
いやいやいや!あれはですね、ステージ前にちょっとなめる程度です~私たち気が弱いもんで~本番前に少しだけお酒の力を借りたいだけなんですぅ~
なんだろね…説得力なし。
さてさて、市役所に着き、音楽隊と寸劇組のバスに分かれて乗車。
・今回の脚本・監督であられるジョージルーカスK(団長)は急きょ欠席
・K副団は昨夜酔って携帯をべちゃって帰ったようで、ギリギリまで連絡取れず
・昨夜、数人が酒とニンニクをがっつり召し上がられたようで、異様な香り漂うバス内
・朗らかな表情なのは、昨日のイベントでイイ事があったU副団だけ
すごい車内ですわ。
ニコニコな副団(手前)と、後方には救助隊のイイ男と寸劇の道具がごっそり積まれてます。
…いい?こんな扱いで。
「このバス、くっさ!!」
そんなんせぇしま、駒ヶ根に向かいます。


いつもどおり、朝から元気な女性隊。
「今日はよろしくお願いしまーす♪
なんせ私たちは売れっ子女優!!
ね!元気出していきましょ♪」
圧倒される男性陣(いつもどおり)。


「ねぇ、隣走ってる車、すごいこっち見てるけど。これ、ラッピングバス?」
いや、これは普通のですよ。後ろ走ってる音楽隊のがラッピングっす。
「そうなの?ずいぶんこっち見てたけど」
あ、売れっ子女優が乗ってるもんだから、オーラにじみ出ちゃってんじゃねすか?
「やだぁ、あーっはっは♪困るだないのぉ」
苦笑する男性陣(いつもどおり)。


男性陣の会話もおかしなもので…
「あ、赤鬼の粉、忘れちゃったなぁ」
※劇中、火事現場から救助された赤鬼が口からぷっと煙を吐くシーンがあるのです。
「小麦粉?片栗粉?」
「いや、ドロドロになっちゃうっしょ」
「どっかで龍角散でも買ったら?」
「バルサン買ってきますか。めっちゃ出ますよ」
「いやいや、けぶ止まんねって(笑)」
いやいや、けぶ止まらね前に毒でしょーに。バルサンて…U副団(赤鬼役)死んじゃいますよ(-_-;)
「じゃあ粉買って~、あと包むオブラート的なやつもいるな」
「じゃあラップも買いますか」
いやいや、ラップは下手すりゃノドつっかえるっしょ。U副団、死んじゃいますよ(-_-;)


あはは、おほほとバスに揺られ2時間ほど。
駒ヶ根市総合文化センターに到着。
駐車場で荷物を降ろしたり運んだりしていたところ、駐車場警備に当たられていた団員さんに声をかけられたのです。
「あの、すいません。…プロレス、好きなんですか?」
ん?(。´・ω・) なんでわかった??
と思ったら、背負ってるトートバッグが「棚橋弘至 権利証」デザインのやつ。
そうか「あっ、はい(*^-^*)」と答え、
ワクワク次の質問を待っていたらその方、持ち場に戻られてしまい…
言わせて!誰が好きだとか、聞いて!!言わせて!!!

館内に入り、もう早々にリハーサルです。
素敵なホール。
ステージから見た景色。

舞台裏。
打ち合わせを済ませてから控室へ。
10時半、早めの昼食は駒ヶ根名物・ソースカツ丼。
食べて昼寝する人、ぼんやり休む人、私たちは廊下で練習をしたりして過ごしました。
12時半、開場まであと30分。本番まであと2時間。
コスチュームに着替え、出陣式?決起集会?です。
紙コップにちぃーとずつ缶ビール(朝買ってたやつ)を注ぎ、気合い入れてカンパーイ☆
※打ち上げシーンではありません。
Sラッパ長「ビール、音楽隊の方にも届けてきますか?」
Eちゃん「ダメっ!そんなん持ってけば怒られるに決まってんでしょ!」
良かれと思って気を使ったラッパ長が怒られてるの、すいません笑っちゃいました。
本番前にビールひとなめするのは我々だけです。
それでは、火災予防啓発寸劇「太郎の火の用心ものがたり」。
ダイジェストを写真で。
同い年の救助隊長と向かい合って敬礼するとか初めてで、なんか照れます。
(相変わらずハンサムだな!とか実は思ってます)
めでたし!
と、こんな調子でご披露してきました。
私たちの寸劇も、1度きりと言ってたのがもう4年目になります。
音楽隊の定期演奏会でのみ年1回披露していたものが、市役所新庁舎の竣工式にお呼ばれしたり、今回のような県単位の行事に来させていただいたり。
私も最初は金太郎と相撲を取るクマちゃん役だったんですけどね。
桃太郎になって、セリフが増え、どうしたらより面白くなるかしらーなんて欲が出たり。
どうなるかわからないものです。
♪ ♪ ♪
演奏会は夕方終了。
続いて1時間半ほどの交流会を終えて帰路へ。
もちろん、帰りのバスももれなく飲みながらにこやかに語り合います。

「おにぎり食べる?包装むきむきしてあげる?」
Eちゃん!運転手さんに絡まないでぇ~。
今回は音楽隊・女性隊だけでなく、救助隊、ラッパ隊にも出演いただき、良いステージとなりました。もちろん、正副団長、幹部、消防署の皆さまにも大変助けていただきました。
本部分団、また一つ結束が強くなりました。
昨11月24日に音楽隊の定期演奏会、寸劇披露の予定でしたが、諸事情により来年3月に延期となっております。
また近くなったら練習をして、市民の皆さんに見ていただけるようなものに仕上げていきます!
2019年11月24日
青森大会 参戦記⑥
【9.21 Sat. 帰郷編】
おはようございます最終日。 さあさあ帰りますよ~無事に。
今日も朝ご飯をもそもそっと食べ、せっかくだから海っぺたでも歩いてみず~と、宿近くを散歩しました。ドラクエウォークを立ち上げながら。

左の建物は「A-FACTORY」。
青森産リンゴのシードル工房を見たり飲食もできる所だったようです。 朝まだ開いてなかった。
そうか、シードル飲んでみたかったなぁ。
おや、団長が船の方向からちらちら手を振りながら「おはよう」とやってくるではありませんか。朝からちょっとかわいい一面。

あちらに見える黄色いお船は「八甲田丸」。
手前は「赤い絲モニュメント」。
さわやかな朝散歩です。
魚のお料理も香りも へぇさんざ(…ごめんなさい)だったのに、海をのぞくと小さな魚の群れを発見して
「わぁ~✿魚、いた♪」
って1人ワクワクするのは、やっぱし私も典型的な「海なし県民」さん。

思い出したようにご当地マンホール撮影。でも柄がよく見えないね。失敗。
青森へ来ることなんてないもんなぁ。
貴重な旅でした。
そんなこんなで荷物を抱えて全員集合し、チェックアウト。
E 「ちょっとTくん、昨日の夢はどうだった?」
T 「あー、見ませんでした。みそむすび、出てこなかったなー」
そうですか('ω')。○( 出演料取り損ねたな。
青森駅から電車に乗り、新青森駅へと進みます。

新青森駅では1時間弱の待ち時間があり、駅なかで少しお土産などを見てから、開店早々のラーメン屋で早くも本日一杯目。
時間が近づいたので新幹線に乗り込み、さっきな買ったおやつ(つまみ)と缶で再び乾杯。

横並びで5人の宴会。
ほんと寝ないよね、飲んで語るよね。
13時過ぎ、大宮到着。乗り換える新幹線まで時間があるため、降り立って駅前へ。
なんか良さげな店、なぁ~い~?
…で、

入っちゃうよね、楽しいよね、こういう大衆酒場みたいなとこ。

「信濃の珍味」!? 信濃産業のなめ茸じゃん!中身、全っ然違うけど!

Sさん、すぐそばに座ってた知らないオジサマとしゃべり始める。見習いたいスキル。
時間を見てお店を出て駅へ。
駅なかのコンビニで、なぜかまた生ビールを買ってもらってしまい、新幹線のお席へ。

今度はSさんとお隣席。
おおむね野球と北海道のことで話し込んでいたような記憶が(あいまい)。
こうして長野駅に無事着き、「また“はばき脱ぎ”をやろう」と宣言して解散しました。
いやぁ、最後まで濃い旅でしたな。
今回もよく笑い、よく飲みました。ありがとうございました。

自分と息子用に、青森のスタバさんで仕入れてきた津軽びいどろグラス。 きれい(*^-^*)
帰宅してからも、これでうんまく飲んでおります。
以上。
お付き合い、ありがとうございました。
(完)

ちょうど台風19号が来た10月12日午後、家にこもりながらこのブログを書き進めていました。
市内各地区に避難所が開設されるに伴い、夕方に消防署で打ち合わせをして、夜から翌朝まで避難所の運営補助に行きました。
こうしてまた続きを書いていられる日常のありがたさ、そして初めて経験した避難所の仕事とその反省、「故郷がピンチの時は頼もしい存在でありたい」と感じたことをこれからも忘れずにいたいと思います。
被災された方、街の一日も早い復興をお祈りするとともに、できることを積み重ねていきます。
おはようございます最終日。 さあさあ帰りますよ~無事に。
今日も朝ご飯をもそもそっと食べ、せっかくだから海っぺたでも歩いてみず~と、宿近くを散歩しました。ドラクエウォークを立ち上げながら。
左の建物は「A-FACTORY」。
青森産リンゴのシードル工房を見たり飲食もできる所だったようです。 朝まだ開いてなかった。
そうか、シードル飲んでみたかったなぁ。
おや、団長が船の方向からちらちら手を振りながら「おはよう」とやってくるではありませんか。朝からちょっとかわいい一面。
あちらに見える黄色いお船は「八甲田丸」。
手前は「赤い絲モニュメント」。
さわやかな朝散歩です。
魚のお料理も香りも へぇさんざ(…ごめんなさい)だったのに、海をのぞくと小さな魚の群れを発見して
「わぁ~✿魚、いた♪」
って1人ワクワクするのは、やっぱし私も典型的な「海なし県民」さん。
思い出したようにご当地マンホール撮影。でも柄がよく見えないね。失敗。
青森へ来ることなんてないもんなぁ。
貴重な旅でした。
そんなこんなで荷物を抱えて全員集合し、チェックアウト。
E 「ちょっとTくん、昨日の夢はどうだった?」
T 「あー、見ませんでした。みそむすび、出てこなかったなー」
そうですか('ω')。○( 出演料取り損ねたな。
青森駅から電車に乗り、新青森駅へと進みます。

新青森駅では1時間弱の待ち時間があり、駅なかで少しお土産などを見てから、開店早々のラーメン屋で早くも本日一杯目。
時間が近づいたので新幹線に乗り込み、さっきな買ったおやつ(つまみ)と缶で再び乾杯。
横並びで5人の宴会。
ほんと寝ないよね、飲んで語るよね。
13時過ぎ、大宮到着。乗り換える新幹線まで時間があるため、降り立って駅前へ。
なんか良さげな店、なぁ~い~?
…で、
入っちゃうよね、楽しいよね、こういう大衆酒場みたいなとこ。
「信濃の珍味」!? 信濃産業のなめ茸じゃん!中身、全っ然違うけど!
Sさん、すぐそばに座ってた知らないオジサマとしゃべり始める。見習いたいスキル。
時間を見てお店を出て駅へ。
駅なかのコンビニで、なぜかまた生ビールを買ってもらってしまい、新幹線のお席へ。

今度はSさんとお隣席。
おおむね野球と北海道のことで話し込んでいたような記憶が(あいまい)。
こうして長野駅に無事着き、「また“はばき脱ぎ”をやろう」と宣言して解散しました。
いやぁ、最後まで濃い旅でしたな。
今回もよく笑い、よく飲みました。ありがとうございました。

自分と息子用に、青森のスタバさんで仕入れてきた津軽びいどろグラス。 きれい(*^-^*)
帰宅してからも、これでうんまく飲んでおります。
以上。
お付き合い、ありがとうございました。
(完)



ちょうど台風19号が来た10月12日午後、家にこもりながらこのブログを書き進めていました。
市内各地区に避難所が開設されるに伴い、夕方に消防署で打ち合わせをして、夜から翌朝まで避難所の運営補助に行きました。
こうしてまた続きを書いていられる日常のありがたさ、そして初めて経験した避難所の仕事とその反省、「故郷がピンチの時は頼もしい存在でありたい」と感じたことをこれからも忘れずにいたいと思います。
被災された方、街の一日も早い復興をお祈りするとともに、できることを積み重ねていきます。
2019年11月24日
青森大会 参戦記⑤
【9.20 Fri. 青森観光の巻】
おはようございます。今日は青森観光お楽しみデイ。
Kちゃんは仕事でひと足先に帰郷の途に就いたため、今日明日は5人パーティーです。
おのおの朝食をとり、ロビーに集う面々。
T「変な夢見たんすよ。Kさんと一緒に寝てて。
・・・ちゅーしちゃったりして(照)」
ぇええーっっ!!(⁻◇⁻;(⁻◇⁻*)!! いや、夢の話ですけども!
Tさん…朝からなんと濃い話題を…
E「Tくん、私じゃなくて良かったね!うなされるでしょ。アーッハッハ」
T「昨日、対面で飲んでたからかなぁ…俺、夢に出てきた人って意識しちゃうんだよなぁ…」

すぐお隣のレンタカー屋さんに寄り、「具合わりぃ」という団長が自ら運転してくださる車で出発。
どこへ行くのかは聞かされておらず、ミステリーツアーの様相を呈しております。
まずは海沿いをドライブ。

海っ端に立つ「ほたて広場」に寄るも、その場で食べられるシステムはないらしく?

ほたての絵馬!

ほたてのお観音さん?

あ、貝の水着とかじゃないんね。 後光が貝殻という(合掌)。
進んでまいりまして、次の到着地は三沢市。
在日米軍基地があるんですね。
ちょうどお昼に近づく時間―
私が倒れる夢を見たという団長が(また夢の話!?)
「みそむすびに肉を食わしてやらなきゃ気の毒だ」と、
バラ焼きのお店にいざなっていただき。
団長、優しいなぁ(*^^*)
米軍御用達の雑貨店をのぞいて時間調整をし、バラ焼きのお店へ♪

発祥の店!赤のれん!いい名前!

お肉ぅ&おビールぅ!ありがたみ!
(魚が食べられないわけではないが、肉がないと生きていけない派です、すみません)
団長、うんめっす❤
E「あれぇ?みそむすび、Tくんの向かいに座っちゃって大丈夫?今夜、夢に出てきちゃうよ?」
T「…はっ!Σ(⁻□⁻*)」
あ、いけね。(⁻m⁻*)(またもや夢の話!?)
E「どうする?本当に夢に出てきちゃって、Tくん、明日人が変わってたら…罪な女ね。フフフ」
いや、フフて。Tさんもそこで動揺しない!!
やんややんやとにぎやかな一行。
お昼時間になるとガテン系の男ショたちが来て、お肉と大盛りご飯を食べる姿。いやー、気持ちがいい。
お店のお兄さんも、愛想はなかったけどイイ男でした(90年代の村上淳を思い出しました。良き!)。
楽しくおいしいお昼を過ごし、次の目的地へ。
お店から駐車場まで歩いて戻る途中、気になるネーミングのお弁当屋さんを発見。
「ほっと○っとと違うの?親戚?パクリ?(失礼)」ほろ酔い一行は目に付くものにすぐ絡む。
「おぇ、みそむすび、看板の写真撮っとけや」
はいはい~パチリ☆

「大将亭」の前に立つ、ウチの “大将”E…どうよ?
※写真の使用にあたり、“もちろん”ご本人の許可を得ております。
「もしもし!Uくん?ちょっとー!今、お弁当取りに来たけど、注文なんて受けてないって!一体どうなってんの!!!」
※アテレコです。
ほろ酔いで陽気に先を歩く男性陣よ、私が看板の写真しか撮ってないと思ってるでしょ。 あとで唸るがいい。

さて、三沢を後にし、「ほら、私、高い所好きだから」(大将E)などと言いながら八甲田山方面へと向かいます。
しばしのドライブ。山道を登り、八甲田ロープウェー乗り場に到着。

チケットを買い、乗り込む一行。
この後、バスの団体さんが来て、ゴンドラは結構な混み具合に。

10~15分ほど揺られて山頂公園へ。

あら、いい景色だないの♪

ちっとさぶいね。下でダウンを500円でレンタルしてたの、わかるわ。
あちこち眺めていたのもつかの間…
「はいはい!そろそろ行くよ!」
へ? 行くって、どこへ?
「ほら早く!出発しちゃうでしょ。乗って!…さっきの団体とまた一緒になったら混むでしょっ!(←小声)」
えーーーー( ;∀;) もう降りるんかね!

下りのゴンドラに乗せられてます。
ゴンドラ片道10数分! 本日の山頂滞在時間約7分!

わぁ、こーんな高い鉄塔で作業してらる。すごいねぇ。お疲れさまです!ちょっと感動。
E「やだー風吹いて揺れる~鉄塔古そうだし~落ちたらどうしよう」
T「この鉄塔、建設が昭和43年ですって。古いんだな、俺より年上っすねー。
Eさんよりは若いや」
E「……ねぇ、そこは別に言わなくてもいんじゃない?」

こうして高い山を下り、再び青森市街地へ。
「何する?もう1カ所くらい行ってみる?」と、三内丸山遺跡に向かい、入り口まで行ったものの
「これは…千曲だか坂城だかどっかにも同じようなの、あるよね、確か」
あぁ、長野県立歴史館とかですか?でも青森と長野は違いますからねぇ。
…って、あれ? ここまで来て入らねんかい!
ぐるっと外観だけ見てうなずきながら入場はせず、観光物産館アスパムに寄ってから宿へ戻りました。
…そ、そうそう、もう夕方だしね。皆さん、連日のお疲れもあるし。ねっ、そういうことにしとこ。
(きんな、諏訪の皆さんに観光に行った所をさんざリサーチしましたが、こんな調子でした。えへへ)
そして最終夜。やっぱり元気に街へ繰り出します。

よんべなっから気になってたお寿司屋さん。
その次は居酒屋さんに入り、

ねぶたの家ワ・ラッセを通り、宿へ戻りました。
部屋に入る前、Sさんに「まだラーメン食い行くなら電話して~」と言われ相当悩んだものの、行きの新幹線で具合悪かったトラウマがあり、帰りの新幹線に向けての「体調管理」という守りに入ってしまいました。
あの味噌カレー牛乳ラーメンは相当気になったけど。
今夜もしっかり大浴場につかって、おやすみなさい☆明日も元気に。
無事帰るまでが遠征です。
(つづく)
おはようございます。今日は青森観光お楽しみデイ。
Kちゃんは仕事でひと足先に帰郷の途に就いたため、今日明日は5人パーティーです。
おのおの朝食をとり、ロビーに集う面々。
T「変な夢見たんすよ。Kさんと一緒に寝てて。
・・・ちゅーしちゃったりして(照)」
ぇええーっっ!!(⁻◇⁻;(⁻◇⁻*)!! いや、夢の話ですけども!
Tさん…朝からなんと濃い話題を…
E「Tくん、私じゃなくて良かったね!うなされるでしょ。アーッハッハ」
T「昨日、対面で飲んでたからかなぁ…俺、夢に出てきた人って意識しちゃうんだよなぁ…」

すぐお隣のレンタカー屋さんに寄り、「具合わりぃ」という団長が自ら運転してくださる車で出発。
どこへ行くのかは聞かされておらず、ミステリーツアーの様相を呈しております。
まずは海沿いをドライブ。
海っ端に立つ「ほたて広場」に寄るも、その場で食べられるシステムはないらしく?
ほたての絵馬!
ほたてのお観音さん?
あ、貝の水着とかじゃないんね。 後光が貝殻という(合掌)。
進んでまいりまして、次の到着地は三沢市。
在日米軍基地があるんですね。
ちょうどお昼に近づく時間―
私が倒れる夢を見たという団長が(また夢の話!?)
「みそむすびに肉を食わしてやらなきゃ気の毒だ」と、
バラ焼きのお店にいざなっていただき。
団長、優しいなぁ(*^^*)
米軍御用達の雑貨店をのぞいて時間調整をし、バラ焼きのお店へ♪
発祥の店!赤のれん!いい名前!
お肉ぅ&おビールぅ!ありがたみ!
(魚が食べられないわけではないが、肉がないと生きていけない派です、すみません)
団長、うんめっす❤
E「あれぇ?みそむすび、Tくんの向かいに座っちゃって大丈夫?今夜、夢に出てきちゃうよ?」
T「…はっ!Σ(⁻□⁻*)」
あ、いけね。(⁻m⁻*)(またもや夢の話!?)
E「どうする?本当に夢に出てきちゃって、Tくん、明日人が変わってたら…罪な女ね。フフフ」
いや、フフて。Tさんもそこで動揺しない!!
やんややんやとにぎやかな一行。
お昼時間になるとガテン系の男ショたちが来て、お肉と大盛りご飯を食べる姿。いやー、気持ちがいい。
お店のお兄さんも、愛想はなかったけどイイ男でした(90年代の村上淳を思い出しました。良き!)。
楽しくおいしいお昼を過ごし、次の目的地へ。
お店から駐車場まで歩いて戻る途中、気になるネーミングのお弁当屋さんを発見。
「ほっと○っとと違うの?親戚?パクリ?(失礼)」ほろ酔い一行は目に付くものにすぐ絡む。
「おぇ、みそむすび、看板の写真撮っとけや」
はいはい~パチリ☆
「大将亭」の前に立つ、ウチの “大将”E…どうよ?
※写真の使用にあたり、“もちろん”ご本人の許可を得ております。
「もしもし!Uくん?ちょっとー!今、お弁当取りに来たけど、注文なんて受けてないって!一体どうなってんの!!!」
※アテレコです。
ほろ酔いで陽気に先を歩く男性陣よ、私が看板の写真しか撮ってないと思ってるでしょ。 あとで唸るがいい。

さて、三沢を後にし、「ほら、私、高い所好きだから」(大将E)などと言いながら八甲田山方面へと向かいます。
しばしのドライブ。山道を登り、八甲田ロープウェー乗り場に到着。
チケットを買い、乗り込む一行。
この後、バスの団体さんが来て、ゴンドラは結構な混み具合に。

10~15分ほど揺られて山頂公園へ。
あら、いい景色だないの♪
ちっとさぶいね。下でダウンを500円でレンタルしてたの、わかるわ。
あちこち眺めていたのもつかの間…
「はいはい!そろそろ行くよ!」
へ? 行くって、どこへ?
「ほら早く!出発しちゃうでしょ。乗って!…さっきの団体とまた一緒になったら混むでしょっ!(←小声)」
えーーーー( ;∀;) もう降りるんかね!
下りのゴンドラに乗せられてます。
ゴンドラ片道10数分! 本日の山頂滞在時間約7分!
わぁ、こーんな高い鉄塔で作業してらる。すごいねぇ。お疲れさまです!ちょっと感動。
E「やだー風吹いて揺れる~鉄塔古そうだし~落ちたらどうしよう」
T「この鉄塔、建設が昭和43年ですって。古いんだな、俺より年上っすねー。
Eさんよりは若いや」
E「……ねぇ、そこは別に言わなくてもいんじゃない?」

こうして高い山を下り、再び青森市街地へ。
「何する?もう1カ所くらい行ってみる?」と、三内丸山遺跡に向かい、入り口まで行ったものの
「これは…千曲だか坂城だかどっかにも同じようなの、あるよね、確か」
あぁ、長野県立歴史館とかですか?でも青森と長野は違いますからねぇ。
…って、あれ? ここまで来て入らねんかい!
ぐるっと外観だけ見てうなずきながら入場はせず、観光物産館アスパムに寄ってから宿へ戻りました。
…そ、そうそう、もう夕方だしね。皆さん、連日のお疲れもあるし。ねっ、そういうことにしとこ。
(きんな、諏訪の皆さんに観光に行った所をさんざリサーチしましたが、こんな調子でした。えへへ)
そして最終夜。やっぱり元気に街へ繰り出します。

よんべなっから気になってたお寿司屋さん。
その次は居酒屋さんに入り、
ねぶたの家ワ・ラッセを通り、宿へ戻りました。
部屋に入る前、Sさんに「まだラーメン食い行くなら電話して~」と言われ相当悩んだものの、行きの新幹線で具合悪かったトラウマがあり、帰りの新幹線に向けての「体調管理」という守りに入ってしまいました。
あの味噌カレー牛乳ラーメンは相当気になったけど。
今夜もしっかり大浴場につかって、おやすみなさい☆明日も元気に。
無事帰るまでが遠征です。
(つづく)
2019年11月21日
青森大会 参戦記④
【9月19日(木) 同志との交流編】
大会の後は、全国の皆さんとの情報交流会場・ホテル青森へ。

こんなふうに、都道府県別にテーブルが分かれていて立食形式。
わいわい食べしま、飲みしま、同じ県内の同志と仲良くなったり、県外でも交流のある都市や話したいところへ名刺を持って飛び込みで交流しに行ったりします。
Kちゃんが「ピーナツサブレもらったよ~」と言うので見たら

千葉県柏市!
学生時代の2年間だけですが、住んでいたまち・柏―
あれはもう5年前?この大会の開催地が千葉だった時。
大会翌日がフリー行動になったため、柏へ一人散歩に出かけました。
住んでいた駅西口の方をうそうそしたり、並んでホワイト餃子とビールでお昼を満喫したり。
街もだいぶ変わっていてびっくりしましたよ~、私が住んでいたころ市外局番は0471でしたよ?何、今2桁(04)て!
そんな話で盛り上がり、大変懐かしい思い出とともに交流させていただきました。全国交流会、最高!
あとね、全国の猛者も集まるので、人間ウォッチングするのも一興。
どこの県のテーブルかは伏せておきますが、
背中にトラ?の顔がプリントされたトップスに、ヒョウ柄?のパンツ、くるっと振り向いたら、なんというか、その、メイクの感じが大衆演劇の役者…
「座長!」と勝手に呼ばせていただきました(心の中で)。
ほんと、いろんな人いらるんな~と会場うそうそしてたら…
わ、出た! とんとんとんとんヒゲじいさん!!!
ちょっと! Kちゃん! 見て! ヒゲじいさん来たってば!(`▽´)♪
すれ違いざまに法被の胸のところを見たら、その正体発覚。
「ヒゲじいさん、日消の名誉会長なんかぁ。すげな」
名誉会長をヒゲじいさん呼ばわりするこんならっちもねーブログがバレたら、あたしゃクビだね。
思い切って一緒に写真でも撮ってもらおうかと思ったけど、ドキドキしちゃって勇気が出なかったよ。
アトラクションのマグロ解体ショーから届いたのを食べ

跳人さんを見て

今回はわりと飲食ができました。
お金だけ取られて腹3分目くらいで終わる会もあるからね…ありがとう、ホテル青森。
【2次会は長野県団の交流会】
続いて、2次会を設定いただいた「ねぶたの國 たか久」さんへ移動。
長野県内の同志との交流です。
お会いしたことのある方、お初の方、飲みしま、食べしま、しゃべりしま。

わいのわいの♪
そのうち、津軽三味線ライブが来ました。

おお本場!
はからずもかぶりつき席でした。
スコップ三味線ならほんの数時間かじったことはありますが…確かスコップ三味線も青森発の芸能だよね?

おひねりシステム!
そんなこんなで2時間ほどの宴だったかと思います。
最後はヒカキン似の店員さんに絡み、一緒に写真を撮ってもらって店を出ました。

あー、こんなとこにも長屋酒場。
【3次会】
3次会は宿の近くの居酒屋にて、6人に戻ってゆっくりと反省(?)会。
また少し飲んで、食べて…丸ごと1個凍らせたレモン入りサワーとホタテのバター醤油を食べたのがなんとなく記憶にある。
あと、ハウンドドッグの「ONLY LOVE」が流れてたのもなんとなく記憶にある。
この日も一日よく飲みました。

宿に戻って、お部屋の窓から見えた午前零時過ぎの青森駅。

参加記念でいただいた津軽びいどろのお猪口とメッセージカード。
うれしいね(*^^*)
2時まで大浴場が開いてる!
ガツッと温まって、バチッと寝よう。 旅はまだ続く。 またあした。
(つづく)
大会の後は、全国の皆さんとの情報交流会場・ホテル青森へ。

こんなふうに、都道府県別にテーブルが分かれていて立食形式。
わいわい食べしま、飲みしま、同じ県内の同志と仲良くなったり、県外でも交流のある都市や話したいところへ名刺を持って飛び込みで交流しに行ったりします。
Kちゃんが「ピーナツサブレもらったよ~」と言うので見たら

千葉県柏市!
学生時代の2年間だけですが、住んでいたまち・柏―
あれはもう5年前?この大会の開催地が千葉だった時。
大会翌日がフリー行動になったため、柏へ一人散歩に出かけました。
住んでいた駅西口の方をうそうそしたり、並んでホワイト餃子とビールでお昼を満喫したり。
街もだいぶ変わっていてびっくりしましたよ~、私が住んでいたころ市外局番は0471でしたよ?何、今2桁(04)て!
そんな話で盛り上がり、大変懐かしい思い出とともに交流させていただきました。全国交流会、最高!
あとね、全国の猛者も集まるので、人間ウォッチングするのも一興。
どこの県のテーブルかは伏せておきますが、
背中にトラ?の顔がプリントされたトップスに、ヒョウ柄?のパンツ、くるっと振り向いたら、なんというか、その、メイクの感じが大衆演劇の役者…
「座長!」と勝手に呼ばせていただきました(心の中で)。
ほんと、いろんな人いらるんな~と会場うそうそしてたら…
わ、出た! とんとんとんとんヒゲじいさん!!!
ちょっと! Kちゃん! 見て! ヒゲじいさん来たってば!(`▽´)♪
すれ違いざまに法被の胸のところを見たら、その正体発覚。
「ヒゲじいさん、日消の名誉会長なんかぁ。すげな」
名誉会長をヒゲじいさん呼ばわりするこんならっちもねーブログがバレたら、あたしゃクビだね。
思い切って一緒に写真でも撮ってもらおうかと思ったけど、ドキドキしちゃって勇気が出なかったよ。
アトラクションのマグロ解体ショーから届いたのを食べ

跳人さんを見て

今回はわりと飲食ができました。
お金だけ取られて腹3分目くらいで終わる会もあるからね…ありがとう、ホテル青森。
【2次会は長野県団の交流会】
続いて、2次会を設定いただいた「ねぶたの國 たか久」さんへ移動。
長野県内の同志との交流です。
お会いしたことのある方、お初の方、飲みしま、食べしま、しゃべりしま。

わいのわいの♪
そのうち、津軽三味線ライブが来ました。

おお本場!
はからずもかぶりつき席でした。
スコップ三味線ならほんの数時間かじったことはありますが…確かスコップ三味線も青森発の芸能だよね?

おひねりシステム!
そんなこんなで2時間ほどの宴だったかと思います。
最後はヒカキン似の店員さんに絡み、一緒に写真を撮ってもらって店を出ました。

あー、こんなとこにも長屋酒場。
【3次会】
3次会は宿の近くの居酒屋にて、6人に戻ってゆっくりと反省(?)会。
また少し飲んで、食べて…丸ごと1個凍らせたレモン入りサワーとホタテのバター醤油を食べたのがなんとなく記憶にある。
あと、ハウンドドッグの「ONLY LOVE」が流れてたのもなんとなく記憶にある。
この日も一日よく飲みました。
宿に戻って、お部屋の窓から見えた午前零時過ぎの青森駅。

参加記念でいただいた津軽びいどろのお猪口とメッセージカード。
うれしいね(*^^*)
2時まで大浴場が開いてる!
ガツッと温まって、バチッと寝よう。 旅はまだ続く。 またあした。
(つづく)
2019年10月05日
青森大会 参戦記③
【9月19日(木)大会編】
おはようございます。朝方、目覚めかけたところで、ふくらはぎがつりました…何の呪いでしょうか。
さぁ元気を出して6時15分、ロビーに集合し、青森へ向かって出発です。

昨夜のお店を横目に駅へ。
6時58分発「はやぶさ」で新青森へ。
車内でサラダチキンをかじりながらビールを飲んでおりましたが、ある時からピタッと体がストライキを起こしまして…
私としたことが体調不良でしばし休憩。
元気な皆さんには黙ってたけど、道中トイレでそっと2度吐きました(-_-;)…何の呪いでしょうか。
そんなことで、行きの新幹線の記憶と記録は非常に薄いです。
そんなグロッキーな中でも書き残さずにいられなかったのでしょう。
メモ帳には・・・・・・・・・・・・
8:45盛岡。タバコ組は喫煙室へ。
Eちゃん、体を伸ばしたり荷物に足を乗っけながら
「アレになっちゃう。 なんだっけ、ほら、アレよ…『カルチャーショック』」
いや、たぶんそれ 『エコノミークラス症候群』 だわ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のメモはもう大会の講演のことだったので、写真で振り返ります。

新青森駅に降り立つ。ちっとさびぃな。
新幹線から奥羽本線ですか?乗り換え、青森へ。
この時点ですでに大会は遅刻ですが、同じ電車にぞろぞろ乗ってくる女性陣は多くが“お仲間”とお見受けした。
なんだい、みんな一緒だねか。(みんなではない)
青森駅 到着。
駅真ん前のお宿に荷物を預け、ジャンボタクシーで移動。
おいしいもの、店などを運転手さんに尋ねながら会場へと向かいます。
Buenas tardes~マエダアリーナ!


ステキな会場ですね。
3年前の春、内藤さんはここでNJC優勝したのね~(*^^*)へぇ~、帰って てぇしょ に見せてくれよ☆
もとい…

大会はとっくに開会してますもんで、そっと着席。

体育館形式のフラットな会場はいいよね。出入りがしやすい。
立派な段々の映画館みたいな会場は、イスはふっかり座りやすいんだけど出入りがしにくい。
ま、出入りうんぬんだねくて、大会中はうそうそすんなってことなんだけんさ(-_-;) そうかせったってね。
で、さっそく会場内外をうそらうそら…

“研修”の旅ですから、マジメに展示を見て学びます。
ウワサを聞きつけてやってきたのは青森市消防団さんのテント、ホタテのバターしょうゆ焼き振る舞い。

うまー(*^^*) こんないい取り持ち、ある?(知らんつらして2度並んだ)

特製津軽・青森味覚弁当。いろんなものを味見したい人間にはうれしいお昼です。

郷土色が感じられますね。素晴らしい。
防火啓発劇を見て「なるほど、あの小道具は使える」「こういうキャラもいいね」などとヒントを得たり、
青森山田高校サッカー部・黒田剛監督の記念講演もためになりました。
・地域により深く心、気持ちで寄り添っていく
・必要とされることに耳を傾けることで、喜び、感動を与えられる
・地域に求められる組織に
仕事にも通じる良いお話が聞けました。
(そのころ、我らが姐さん2人は私の両サイドで、今にも私にもたれかからんばかりに船をこいでらったのはここだけの話)
そろそろ飽き…じゃなかった、すっかり会場に慣れて見渡していたところ、2階席に何やら法被姿の格が高そうなご老人の姿が目に留まりました。
2階のほら、あのジイサン、ヒゲがすげぇっすね。
E「え?どこ?…あぁ、ほんと。法被だね。何本線?3本入ってる?エライ人なんじゃない?」
なんかヒゲっぷりが、お札に顔 載ってそうっすね。何者かな。
E「ふふふ…とんとんとんとんヒゲじいさん…そんな歌なかった?」
ぷっ(笑) こぶじいさんとかあるやつ!
E「今の子は(ほっぺに手をあてて)アンパンマン、だっけ?」
あ、そーなんすか。 とんとんヒゲじいさん、なつかし!
E「きらっきらっきらっきら~手はおひざ~だね」
www
(完全に脱線)
そんなこんなしてて時は過ぎ、閉会よりちょっとだけ…ほんのちょっとだけですけどね!早く退散するわけですよ。
(遅刻したうえに早引き、もはやお家芸)
〇時にまたジャンボタクシーがお迎えに来てくれる。 その15分ほど前にはすでに会場入り口で待つ一行。
そりゃ、タクシーの運転手さんにも
「もういいんですか?」
って聞かれます。えぇ、いいんです。
大会会場を後にし、青森駅前のお宿へ戻り、あらためてチェックイン。
この後、別の会場で交流会が繰り広げられます。
そう、ここから先の方が体力勝負だったりするわけで。
(つづく)
おはようございます。朝方、目覚めかけたところで、ふくらはぎがつりました…何の呪いでしょうか。
さぁ元気を出して6時15分、ロビーに集合し、青森へ向かって出発です。

昨夜のお店を横目に駅へ。
6時58分発「はやぶさ」で新青森へ。
車内でサラダチキンをかじりながらビールを飲んでおりましたが、ある時からピタッと体がストライキを起こしまして…
私としたことが体調不良でしばし休憩。
元気な皆さんには黙ってたけど、道中トイレでそっと2度吐きました(-_-;)…何の呪いでしょうか。
そんなことで、行きの新幹線の記憶と記録は非常に薄いです。
そんなグロッキーな中でも書き残さずにいられなかったのでしょう。
メモ帳には・・・・・・・・・・・・
8:45盛岡。タバコ組は喫煙室へ。
Eちゃん、体を伸ばしたり荷物に足を乗っけながら
「アレになっちゃう。 なんだっけ、ほら、アレよ…『カルチャーショック』」
いや、たぶんそれ 『エコノミークラス症候群』 だわ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のメモはもう大会の講演のことだったので、写真で振り返ります。

新青森駅に降り立つ。ちっとさびぃな。
新幹線から奥羽本線ですか?乗り換え、青森へ。
この時点ですでに大会は遅刻ですが、同じ電車にぞろぞろ乗ってくる女性陣は多くが“お仲間”とお見受けした。
なんだい、みんな一緒だねか。(みんなではない)
青森駅 到着。
駅真ん前のお宿に荷物を預け、ジャンボタクシーで移動。
おいしいもの、店などを運転手さんに尋ねながら会場へと向かいます。
Buenas tardes~マエダアリーナ!

ステキな会場ですね。
3年前の春、内藤さんはここでNJC優勝したのね~(*^^*)へぇ~、帰って てぇしょ に見せてくれよ☆
もとい…
大会はとっくに開会してますもんで、そっと着席。

体育館形式のフラットな会場はいいよね。出入りがしやすい。
立派な段々の映画館みたいな会場は、イスはふっかり座りやすいんだけど出入りがしにくい。
ま、出入りうんぬんだねくて、大会中はうそうそすんなってことなんだけんさ(-_-;) そうかせったってね。
で、さっそく会場内外をうそらうそら…

“研修”の旅ですから、マジメに展示を見て学びます。
ウワサを聞きつけてやってきたのは青森市消防団さんのテント、ホタテのバターしょうゆ焼き振る舞い。

うまー(*^^*) こんないい取り持ち、ある?(知らんつらして2度並んだ)

特製津軽・青森味覚弁当。いろんなものを味見したい人間にはうれしいお昼です。
郷土色が感じられますね。素晴らしい。
防火啓発劇を見て「なるほど、あの小道具は使える」「こういうキャラもいいね」などとヒントを得たり、
青森山田高校サッカー部・黒田剛監督の記念講演もためになりました。
・地域により深く心、気持ちで寄り添っていく
・必要とされることに耳を傾けることで、喜び、感動を与えられる
・地域に求められる組織に
仕事にも通じる良いお話が聞けました。
(そのころ、我らが姐さん2人は私の両サイドで、今にも私にもたれかからんばかりに船をこいでらったのはここだけの話)
そろそろ飽き…じゃなかった、すっかり会場に慣れて見渡していたところ、2階席に何やら法被姿の格が高そうなご老人の姿が目に留まりました。
2階のほら、あのジイサン、ヒゲがすげぇっすね。
E「え?どこ?…あぁ、ほんと。法被だね。何本線?3本入ってる?エライ人なんじゃない?」
なんかヒゲっぷりが、お札に顔 載ってそうっすね。何者かな。
E「ふふふ…とんとんとんとんヒゲじいさん…そんな歌なかった?」
ぷっ(笑) こぶじいさんとかあるやつ!
E「今の子は(ほっぺに手をあてて)アンパンマン、だっけ?」
あ、そーなんすか。 とんとんヒゲじいさん、なつかし!
E「きらっきらっきらっきら~手はおひざ~だね」
www
(完全に脱線)
そんなこんなしてて時は過ぎ、閉会よりちょっとだけ…ほんのちょっとだけですけどね!早く退散するわけですよ。
(遅刻したうえに早引き、もはやお家芸)
〇時にまたジャンボタクシーがお迎えに来てくれる。 その15分ほど前にはすでに会場入り口で待つ一行。
そりゃ、タクシーの運転手さんにも
「もういいんですか?」
って聞かれます。えぇ、いいんです。
大会会場を後にし、青森駅前のお宿へ戻り、あらためてチェックイン。
この後、別の会場で交流会が繰り広げられます。
そう、ここから先の方が体力勝負だったりするわけで。
(つづく)
2019年09月29日
青森大会 参戦記②
【9月18日(水)旅立ちの章】
この日はまだ青森には向かわず、大宮で1泊。
女ショ3人は長野駅に集合し、新幹線で仲良く向かいます。
私は仕事を定時にしまい、会社から車で送ってもらい、もうすぐ長野駅に着きそう!というところで電話がぶるぶるぶる…
おっ?Eちゃんだ。もしもし~
E「今どこ?」
すみません、もう駅のすぐ近くまで来てます。
E「はいよ。 ねぇ、みそむすび。 ビールでいいね?」
…はっ?? え? あ、あぁ新幹線の中すか? は、はい、もちろんす。すみません…
E「いいよね? じゃっ」 プツッ ツーツーツー
…(⁻▽⁻;) お、おぅ。
ちっと早く着いたらスタバさんち寄ってこそもってたけん、
「アンタ!1人で何ハイカラなの飲んで!カスこいて!」
…とかって、大宮行く前にまず一発シメられるとこだったかもな、あぶねーあぶねー。
緊張感ある旅はとっくに幕を開けているのです。
黙って缶ビール飲んどくだ。
そんなわけで駅に着いて改札を通り、ホームに行くと姐さん2人がニッコリ手を振っています。合流して車内へ。



荷物をまとめ着席。

と同時にお飲み物が配給されます。
(ほら、まずは500缶。「グランデ」なんせうもんじゃねんだで)
あの~、ところで男性陣は?
「団長はいい車両。Sもどっか自由席に乗ってるよ。キップの買い方わからないから団長に教えてもらってた、アハハ」
「Tくんはね、後から来るの、大宮集合で」
そんな話をしていると、ハイボールを持った団長が通過。
「俺はレベルが違うから」
そう言い残してグリーン車へ消えていく。
「じゃ、とりあえず飲もっか。大宮着いたらまたお店でやればいいから、ウフフ。はい、かんぱーい!よろしくお願いしまーす」
かんぱーい!□(⁻▽⁻*)
※ちなみにこの時点ではまだ新幹線は出発しておりません。
そんなこんなで長野駅を出る前から第1回の宴が開幕。
E「あぁん、ベレー帽忘れちゃっただないのぉ。紺かグレーかどっちがいいか、お昼にさんざ迷って鏡見てたのに忘れたし。やだもう、アーッハッハ」
K「(350缶の半分ほどで)あ~、もう酔ってきちゃった」
E「やだKちゃん!私とみそむすびは500缶終わるけど、まだ!アハハ」
快調な滑り出しであります。

ヒョウの耳つけて撮影してみたりご機嫌トリオ。 きゃっきゃ♪
愉快な宴はご餞別の話題に…
「ねぇ、そういえば誰もご餞別持ってこないけど。どう?Uくんにだってこないだよーくお伝えしたじゃんねぇ」
うん、確かにUさん『はい』せったらったよね。
まーーったく…なんて盛り上がってるところ、Eちゃんのスマホが♪トゥルルル…
「あ、Uくんだ」
ま じ か(⁻▽⁻;) そんなグッドタイミング、ある?
妖術かなんか使ったの?
しばし電話をして戻ってくるEちゃん。
「ねぇ、どう?『餞別お渡ししたいんですが、今どこですか?』って言うから『ありがとね。もう新幹線だけど』て言ったの。もうこれだから~」
(いない所で完全につるし上げられるU副団)
こうして1時間強 「あさま」で護送され、21時ごろ大宮に到着。
お宿にチェックイン&荷物を置いた後は、もちろんすぐなんて休まない。
「お夕飯」という名の前夜祭に繰り出します。

「どこ入ろうか~♪」
「ここ、24時間だって!」という声とともに (いや、何時までいる気!?) 居酒屋に入場・着席。
それから1時間ほど遅れてTさんが合流。
みんなそろった~かんぱーい☆

今度はヒョウ耳の男性陣を撮ってみる。 きゃっきゃ♪
さっきなの続き、ご餞別をめぐる話題から、

団長がEちゃんにカメラを向け、「お金がなくて大宮から動けません」と神妙な面持ちでつぶやく動画を撮り始める。
おそらくU副団に送りつけるおつもりでしょう。
恐怖しかない。
お店でかかってた曲は懐かしい90年代ポップス。
「いつまでも君は僕のAngel~♪」
という甘い歌が流れる隣では
「私たちぃ~お金ないんだもん」 とつぶやく動画撮影…
何 この混沌…
こうしていろいろ語りつつ、明日に残さないようテッペン前にはお開き&解散。
今夜どうか悪い夢を見ませんようにと願いつつ、旅の初日は床に就きました。
※後日、副団お2人より過分なるご餞別を頂戴しました。ありがとうございます<(_ _)>
(つづく)
この日はまだ青森には向かわず、大宮で1泊。
女ショ3人は長野駅に集合し、新幹線で仲良く向かいます。
私は仕事を定時にしまい、会社から車で送ってもらい、もうすぐ長野駅に着きそう!というところで電話がぶるぶるぶる…
おっ?Eちゃんだ。もしもし~
E「今どこ?」
すみません、もう駅のすぐ近くまで来てます。
E「はいよ。 ねぇ、みそむすび。 ビールでいいね?」
…はっ?? え? あ、あぁ新幹線の中すか? は、はい、もちろんす。すみません…
E「いいよね? じゃっ」 プツッ ツーツーツー
…(⁻▽⁻;) お、おぅ。
ちっと早く着いたらスタバさんち寄ってこそもってたけん、
「アンタ!1人で何ハイカラなの飲んで!カスこいて!」
…とかって、大宮行く前にまず一発シメられるとこだったかもな、あぶねーあぶねー。
緊張感ある旅はとっくに幕を開けているのです。
黙って缶ビール飲んどくだ。
そんなわけで駅に着いて改札を通り、ホームに行くと姐さん2人がニッコリ手を振っています。合流して車内へ。



荷物をまとめ着席。

と同時にお飲み物が配給されます。
(ほら、まずは500缶。「グランデ」なんせうもんじゃねんだで)
あの~、ところで男性陣は?
「団長はいい車両。Sもどっか自由席に乗ってるよ。キップの買い方わからないから団長に教えてもらってた、アハハ」
「Tくんはね、後から来るの、大宮集合で」
そんな話をしていると、ハイボールを持った団長が通過。
「俺はレベルが違うから」
そう言い残してグリーン車へ消えていく。
「じゃ、とりあえず飲もっか。大宮着いたらまたお店でやればいいから、ウフフ。はい、かんぱーい!よろしくお願いしまーす」
かんぱーい!□(⁻▽⁻*)
※ちなみにこの時点ではまだ新幹線は出発しておりません。
そんなこんなで長野駅を出る前から第1回の宴が開幕。
E「あぁん、ベレー帽忘れちゃっただないのぉ。紺かグレーかどっちがいいか、お昼にさんざ迷って鏡見てたのに忘れたし。やだもう、アーッハッハ」
K「(350缶の半分ほどで)あ~、もう酔ってきちゃった」
E「やだKちゃん!私とみそむすびは500缶終わるけど、まだ!アハハ」
快調な滑り出しであります。

ヒョウの耳つけて撮影してみたりご機嫌トリオ。 きゃっきゃ♪
愉快な宴はご餞別の話題に…
「ねぇ、そういえば誰もご餞別持ってこないけど。どう?Uくんにだってこないだよーくお伝えしたじゃんねぇ」
うん、確かにUさん『はい』せったらったよね。
まーーったく…なんて盛り上がってるところ、Eちゃんのスマホが♪トゥルルル…
「あ、Uくんだ」
ま じ か(⁻▽⁻;) そんなグッドタイミング、ある?
妖術かなんか使ったの?
しばし電話をして戻ってくるEちゃん。
「ねぇ、どう?『餞別お渡ししたいんですが、今どこですか?』って言うから『ありがとね。もう新幹線だけど』て言ったの。もうこれだから~」
(いない所で完全につるし上げられるU副団)
こうして1時間強 「あさま」で護送され、21時ごろ大宮に到着。
お宿にチェックイン&荷物を置いた後は、もちろんすぐなんて休まない。
「お夕飯」という名の前夜祭に繰り出します。

「どこ入ろうか~♪」
「ここ、24時間だって!」という声とともに (いや、何時までいる気!?) 居酒屋に入場・着席。
それから1時間ほど遅れてTさんが合流。
みんなそろった~かんぱーい☆

今度はヒョウ耳の男性陣を撮ってみる。 きゃっきゃ♪
さっきなの続き、ご餞別をめぐる話題から、

団長がEちゃんにカメラを向け、「お金がなくて大宮から動けません」と神妙な面持ちでつぶやく動画を撮り始める。
おそらくU副団に送りつけるおつもりでしょう。
恐怖しかない。
お店でかかってた曲は懐かしい90年代ポップス。
「いつまでも君は僕のAngel~♪」
という甘い歌が流れる隣では
「私たちぃ~お金ないんだもん」 とつぶやく動画撮影…
何 この混沌…
こうしていろいろ語りつつ、明日に残さないようテッペン前にはお開き&解散。
今夜どうか悪い夢を見ませんようにと願いつつ、旅の初日は床に就きました。
※後日、副団お2人より過分なるご餞別を頂戴しました。ありがとうございます<(_ _)>
(つづく)
2019年09月25日
青森大会 参戦記①
全国女性消防団員活性化大会in青森(9月19日開催)に行ってまいりました。
個人的には2年ぶりの参戦。
今回もここに記録を残していきたいと思います。
いつもどおり内輪ネタもりもりの参戦記ですが、これがこちら関係者の皆さまへの報告書にもなるとかならないとか。
今後青森を旅する方、また何かの参考にもなれば(たぶんならない)幸いです。
ではさっそく、今大会の我々パーティーの選手紹介から。
・ご存知・我らが団長♂
・今春の組織改革でできた「本部分団」の分団長・Eちゃん♀
・いつもしっかりお財布を管理してくれてます女性隊長・Kちゃん♀
・初登場①落ち着いた雰囲気の中にわずかな変態み!?北部方面隊長・Tさん♂
・初登場②ちょいとオラオラ感、だけどその気遣いには頭が下がります本部分団の副分団長・Sさん♂
・そして私・みそむすび♀
以上、男女各3人の6人パーティーであります。

恒例「ちゃんと行ってきたでしょ、ほら」の証拠写真。
今回の旅は3泊4日。
それでは、記憶とメモをたどりながらいってみます。
(次へつづく)
個人的には2年ぶりの参戦。
今回もここに記録を残していきたいと思います。
いつもどおり内輪ネタもりもりの参戦記ですが、これがこちら関係者の皆さまへの報告書にもなるとかならないとか。
今後青森を旅する方、また何かの参考にもなれば(たぶんならない)幸いです。
ではさっそく、今大会の我々パーティーの選手紹介から。
・ご存知・我らが団長♂
・今春の組織改革でできた「本部分団」の分団長・Eちゃん♀
・いつもしっかりお財布を管理してくれてます女性隊長・Kちゃん♀
・初登場①落ち着いた雰囲気の中にわずかな変態み!?北部方面隊長・Tさん♂
・初登場②ちょいとオラオラ感、だけどその気遣いには頭が下がります本部分団の副分団長・Sさん♂
・そして私・みそむすび♀
以上、男女各3人の6人パーティーであります。

恒例「ちゃんと行ってきたでしょ、ほら」の証拠写真。
今回の旅は3泊4日。
それでは、記憶とメモをたどりながらいってみます。
(次へつづく)
2019年09月14日
Road to 青森
2年ぶりに「全国女性消防団員活性化大会」に参加させていただきます。
今年の会場は、青森県。
「Uくん!ちょっと!ほら!今度、青森行くからね。私たち、えーっぱいお金かかるの。ね!お願いね!」
『えっ?あっ!は、はいっ!わかりました!…じゃあ…』
「新幹線でしょ?ホテル代でしょ?それだけでも5万とかかかるのよぉ~それも1人当たりなんだからね!」
『っ??? ご…ごまっ…わっかりました~5ま…!?』
「みそむすび、今、聞いたね。 『わかった』って、聞いたね? よ~くメモしといて」
…あ、あざーっす(⁻▽⁻ ;)…録音もしときやすか?
先日の寸劇練習の帰りにカツアg…活動費寄付のお願いの場面に出くわしました。 そしてこれ、まさかの共犯事案。
今夜は、4日後の出発に向け、あたふたと荷物を作ったり下調べなどしてみたり。

NJPW world 観ながら。
青森・マエダアリーナって、’16年のNJCで内藤優勝した地なのかぁ~と、そんな目線でも会場を楽しんでこよ。
おそらく、新作旅日記 coming soon…
今年の会場は、青森県。
「Uくん!ちょっと!ほら!今度、青森行くからね。私たち、えーっぱいお金かかるの。ね!お願いね!」
『えっ?あっ!は、はいっ!わかりました!…じゃあ…』
「新幹線でしょ?ホテル代でしょ?それだけでも5万とかかかるのよぉ~それも1人当たりなんだからね!」
『っ??? ご…ごまっ…わっかりました~5ま…!?』
「みそむすび、今、聞いたね。 『わかった』って、聞いたね? よ~くメモしといて」
…あ、あざーっす(⁻▽⁻ ;)…録音もしときやすか?
先日の寸劇練習の帰りにカツアg…活動費寄付のお願いの場面に出くわしました。 そしてこれ、まさかの共犯事案。
今夜は、4日後の出発に向け、あたふたと荷物を作ったり下調べなどしてみたり。

NJPW world 観ながら。
青森・マエダアリーナって、’16年のNJCで内藤優勝した地なのかぁ~と、そんな目線でも会場を楽しんでこよ。
おそらく、新作旅日記 coming soon…
2019年04月30日
2019年04月09日
四月の風
先週4日、晴れた入学式でした。

たかやしろも笑ってら。
今年度はPTAのいわゆる三役さんになり、入学式に出席。
かいらしなぁ1年生…すーか、今年は4人だけなんか…えまちっといるそもってた…そりゃ閉校にもなってかさなぁ。
そう、我が母校もあと1年。閉校までのラストイヤー開幕。
例年にない事業もモリモリで、ますます忙しくなるでしょう。
そんな締めくくりの年にお役目をいただいたことも何かのご縁。
んーな、そしたらもう! おもしろくしてくしかないじゃん!
愛する母校のため、持てる全力でいきます。

てぇしょよ、おめさんも最高学年を存分に楽しめ。
さてと。
♪あーしたも がんばろう 愛すーる人に捧げよう♪
ここ数日の背中押しsongは「四月の風」。 がんばれそうです。
話は変わって-
雪が解けた北信州は今が「春の火災予防週間」です。

先日、市内をパレードしてきました。
『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』
この標語、すっかり覚えました。 火ぃ、気をつけてね。
消防団も、気づけば入団18年目の春・・・あぁ、どこへ行くのやら!?

とりあえず、入団当初にいただいた制服がまだ入る自分(の身体)はほめたいと思います。

たかやしろも笑ってら。
今年度はPTAのいわゆる三役さんになり、入学式に出席。
かいらしなぁ1年生…すーか、今年は4人だけなんか…えまちっといるそもってた…そりゃ閉校にもなってかさなぁ。
そう、我が母校もあと1年。閉校までのラストイヤー開幕。
例年にない事業もモリモリで、ますます忙しくなるでしょう。
そんな締めくくりの年にお役目をいただいたことも何かのご縁。
んーな、そしたらもう! おもしろくしてくしかないじゃん!
愛する母校のため、持てる全力でいきます。

てぇしょよ、おめさんも最高学年を存分に楽しめ。
さてと。
♪あーしたも がんばろう 愛すーる人に捧げよう♪
ここ数日の背中押しsongは「四月の風」。 がんばれそうです。
話は変わって-
雪が解けた北信州は今が「春の火災予防週間」です。

先日、市内をパレードしてきました。
『ひとつずつ いいね!で確認 火の用心』
この標語、すっかり覚えました。 火ぃ、気をつけてね。
消防団も、気づけば入団18年目の春・・・あぁ、どこへ行くのやら!?

とりあえず、入団当初にいただいた制服がまだ入る自分(の身体)はほめたいと思います。
2019年04月02日
141は返事しないから!
さあ、新年度が始まりました。
昨4月1日はスーツで出社。
午前は週明けの仕事をかたし、午後は改元をネタに外回りをこなす。 夕方には制服に着替えて消防団の新組織発足式へ。
よし。 いいぞ。 いい滑り出しだ2019年度。
時間に余裕を持って発足式会場へ。
式の司会を頼まれていたので、心を落ち着けマイクの前に立ちます。
台本OK。準備万端。
お や?(-_-)

……ねぇ、この白手袋、両方とも左手用だないの。 誰~?こんなん持ってきたの~?(自分)
式も無事済み、宴席ではお客様、関係者、さまざまな方々とごあいさつしたりお酒を注いだり。
年(年度)の初めっから宴会とはにぎやかな年になりそうだね! (月曜じゃなかったら最高)
大宴会が3段締めでお開きとなり、懲りずに2次会へ。
帰りに拾ってってくらる地元の分団長からの連絡を逃さぬよう、テーブルの上にスマホをしっかり置きながら、飲む。
そのうち店に直電が来て、マスターから受話器をよこされる。
もしもし?あれ?分団長?どうしらったんすか?
「みそむすびちゃんさぁ、ケイタイつながらねんだけん。もう帰るよぉ?」
はて?電源入ってるけん…(-_-)
……ねぇ、私の電話を勝手に 「機内モード
」 に設定したの、誰~?(ま、自分だろね)
そら、つながらねわ。
こうなると、まだ何かやらかしてるんじゃなかろーか…し ん ぱ い。
今朝起きて、恐る恐るスマホを確認したところ、「141」(総合案内?お留守番サービス?)に向かって
『マサオさんすみません、電話が機内モードでした
』
ってショートメール返しちゃってるのが発覚。
いやそこ、分団長の電話だねやさぁ。 (自分に悲しいツッコミ…)
酔ってるんだか、寝ぼけてるんだか、とぼけてるんだか・・・・・やれやれ。
好調な滑り出しのハズが、早々にズッコケ連発の新年度スタートであります…しまってこーぜ!
昨4月1日はスーツで出社。
午前は週明けの仕事をかたし、午後は改元をネタに外回りをこなす。 夕方には制服に着替えて消防団の新組織発足式へ。
よし。 いいぞ。 いい滑り出しだ2019年度。
時間に余裕を持って発足式会場へ。
式の司会を頼まれていたので、心を落ち着けマイクの前に立ちます。
台本OK。準備万端。
お や?(-_-)

……ねぇ、この白手袋、両方とも左手用だないの。 誰~?こんなん持ってきたの~?(自分)
式も無事済み、宴席ではお客様、関係者、さまざまな方々とごあいさつしたりお酒を注いだり。
年(年度)の初めっから宴会とはにぎやかな年になりそうだね! (月曜じゃなかったら最高)
大宴会が3段締めでお開きとなり、懲りずに2次会へ。
帰りに拾ってってくらる地元の分団長からの連絡を逃さぬよう、テーブルの上にスマホをしっかり置きながら、飲む。
そのうち店に直電が来て、マスターから受話器をよこされる。
もしもし?あれ?分団長?どうしらったんすか?
「みそむすびちゃんさぁ、ケイタイつながらねんだけん。もう帰るよぉ?」
はて?電源入ってるけん…(-_-)
……ねぇ、私の電話を勝手に 「機内モード

そら、つながらねわ。
こうなると、まだ何かやらかしてるんじゃなかろーか…し ん ぱ い。
今朝起きて、恐る恐るスマホを確認したところ、「141」(総合案内?お留守番サービス?)に向かって
『マサオさんすみません、電話が機内モードでした

ってショートメール返しちゃってるのが発覚。
いやそこ、分団長の電話だねやさぁ。 (自分に悲しいツッコミ…)
酔ってるんだか、寝ぼけてるんだか、とぼけてるんだか・・・・・やれやれ。
好調な滑り出しのハズが、早々にズッコケ連発の新年度スタートであります…しまってこーぜ!
2019年02月18日
青春ティラミス
しょっぺモン好きにしてはめずらしく、お昼メシ後にスイーツタイム。
デザインは平成の高校生?

ルーズソックスはハシリの世代です。 懐かしな。
これを一緒に食すと、
↓
↓
↓

こうなるらしや。
ふと、高校時代にほんの数カ月だけん長野の高校の男子とお付き合いしたことを思い出しました。
すぐにとんでける足もなければお金もそうそう持ってない。 今みたいに携帯電話だのメールだのもない。
あの頃、中野と長野は遠距離恋愛だったなぁ。
ちなみに、この片田舎から長野電鉄に乗って出てきた女子高生(私)を、人生初のマクドナルドへいざなったのはこの長野の男子高生でした。
…うわ、懐かしなぁ…(TRFを聞きながら)
ティラミス流行ったのって高校時代か?そもって調べたら、
中学生の頃だな、これ。
そういや、ロッテのティラミスチョコレートは大好きでした。
片田舎の女子中学生、本物のティラミスを口にするのはもう少し後のことだったかと思います。
懐かしやぁ。
デザインは平成の高校生?

ルーズソックスはハシリの世代です。 懐かしな。
これを一緒に食すと、
↓
↓
↓
こうなるらしや。
ふと、高校時代にほんの数カ月だけん長野の高校の男子とお付き合いしたことを思い出しました。
すぐにとんでける足もなければお金もそうそう持ってない。 今みたいに携帯電話だのメールだのもない。
あの頃、中野と長野は遠距離恋愛だったなぁ。
ちなみに、この片田舎から長野電鉄に乗って出てきた女子高生(私)を、人生初のマクドナルドへいざなったのはこの長野の男子高生でした。
…うわ、懐かしなぁ…(TRFを聞きながら)
ティラミス流行ったのって高校時代か?そもって調べたら、
中学生の頃だな、これ。
そういや、ロッテのティラミスチョコレートは大好きでした。
片田舎の女子中学生、本物のティラミスを口にするのはもう少し後のことだったかと思います。
懐かしやぁ。
2019年02月09日
2.6 チャージと反省

アヤトさん、ハンサムだったな↑
大変良い Love&Energy のチャージができました。
(新日本プロレス 2.6 長野運動公園総合体育館)
思えばチケットが届いた2週間ほど前、
「1列目」
との表記に…(・。・;)
「そんなマエデの方で見たら毒だよぅ。 タナがまぶしすぎちゃって困るぅ☆ え~❤SANADAが目の前を通っちゃったりしちゃうの~? そんなん毒だってぇ❤ ねぇ、てぇしょ!」
(てぇしょ、無視!)
そいで、過去最高かってくらい体調管理をしました。
胃腸炎、インフル、その他ウイルスもろもろの時期なもんで、寄せ付けてなるものかと。 除菌スプレーしゅーしゅー振りまいて。
風邪もひかず!新年会で3時っころまで飲んでたって体調崩さず!われ、大したもんだ!
こうして、無事に観戦に行ってこれました。
メイン後の貴重なYOSHI-HASHI選手の締めマイクを聞き、命名 “一瞬ポーズ” をご一緒させていただき、大変良い日に立ち会えました。

はいや~!
タナ、ステキ~☆(⁻▽⁻*)
さて…
そんな幸せなひとときでしたが、(ここからちょっとマジメな長話)
その日のうちにタイチ選手がつぶやかれてました。
『おまえはバカかっ!?』って叫んできた女性がいたそうで…
状況はわかりませんが…それって、もう「暴言」? 応援、ブーイングはあっても、「暴言」は違うよなと。
『最前列のハポングッズの女』とあり、最前列(あ…私)?ハポングッズ(あ…SANADAマネくま持ってたけど)?と、一瞬ヒヤッとしましたが、もちろんそのような言葉も態度も発してません。 (そもそも『若い年頃の~』とのことなので、うん、対象外…)
話は違うけど、ちょっと思ったのが(消防団話になりますが…)
例えば、「中野」「飯山」とかって背中にでかでか入ってる法被着て悪態ついたり騒いだりしてしまうと、どうしても「中野、ガラ悪りぃな」「誰だ、騒いでんの?中野か」みたいなね。 ひいては「消防団て、イヤよね」までにつながってしまう。
きちんと活動している人も大勢いるのに、どうしてもマイナス面が際立ってひとくくりにされてしまう。 この悔しさ。
話を戻し…
その女子はきっと、推し選手(内藤さんかな)がとっちめられているのを目の当たりにし、カッとなってしまったのかな? わからなくもないんだけど。
でもね。 暴言、悪態はやっぱ良くないです。 だって、いい気分になる人が1人もいない。
ここで、さっきなの消防団の話も交えると、 「ハポングッズを持って悪態 → ロスインゴファンはガラ悪い」 にもつながりかねない。 まったく悪意のない箱推しの皆さんが悲しむ。
教訓として、てぇしょ には
「好きな選手をやっつけに来る相手は憎たらしい!けどな、相手にケチつける前に、好きな選手がやっつけ返せるようにもっと声援を送ってみたらなっちょだ?」
と話してみました。
みんな真剣。 だから、「バカ」だのなんだのより 「がんばれ!負けるな!」 を送った方がいい。
これからもプロレスを観ていくであろう てぇしょ にはそういう男に育ってほしいという思いも込めて。
すみません、長話ついでに、もう1つ。
長野大会、お客さんのマナーがよろしくなかった…的なつぶやきやブログもいくつか目にしました。 これもため息。。。
ありがたいことに「1列目」席だったので、背後に気付かなかった部分も多々あるかと思いますが、確かに、後ろからなだれ込んでくる人はいました。 (仮に、私の前に出てきてしまう人がいたら足かけたろかとムキになったことは反省)
締めマイクの時とか、対面側の鉄柵越しにもすごい人いたしなぁ。
せっかく「楽しかったよ」ってツイッターに写真を載せた方が、「立ってる人の方が気になる」的に引用リツイートされてしまった話とか…これもほんと心が痛む。
思うところ多々。ということで、マナーについても教訓として てぇしょ と話してみました。
「盛り上がるのは大いにいいけど、みんなが楽しめるようにマナーは守ろう。 お客さんも、選手も、スタッフの人も、困ってしまうようなことはよろしくない」
「長野会場、ガラ悪りぃーな」って、長野に来てくんなくなったら、それっこさよろしくない!!! な?そうだんか?と。
以上、観戦記というより反省、戒めでした。
いい背中だ❤

大好物のSANADAさんが試合後に目の前をゆっくり通っていかれましたので、正面の全体写真を撮る時間なぞかなりあったかと思うのに、1枚もない!
なんでかっそな~推測するに、
目が合った(ように思えた)瞬間、しびれて動けなかったのと、 「いやっ!レンズ越しじゃなく裸の目で見たいの❤」 という気が働いたものと思われます、が、舞い上がってて記憶が定かではない!
写真はないわ、記憶もあいまいだわ…なんだこの宴会よりひどい酔いっぷり。 私の頭の上にはポンポンと

はぁ~、新日さん、また長野来てね。 お行儀良くしよう。